こんにちは。野球カウンセラーの沖増です。今回のテーマは「遠くに飛ばすスイングを身につける」についてお話ししていきます。今回の内容を動画で観たい方はコチラの動画を観てください↓↓
>余計な動きをなくして打球を遠くに飛ばす!<
■遠くに飛ばせる選手のスイングの特徴
私が現役の頃、筋力がそんなにない選手や身体がそんなに大きくない選手でも打球を遠くに飛ばせる選手はいました。なぜ筋力がなくても身体が大きくなくても打球を遠くに飛ばせるのか、と言うことをお話していきます。
私がそういった選手を見てきた中で共通しているのはスイング中に余計な動きが少ないということです。スイング中の余計な動きというのは大きく2つあります。1つ目はスイング中に横の動き、横移動が大きくなる動きです。
■余計な動き1つ目
過去の動画でもお話していますがスイングと言うのはグリップの位置、手元の位置を軸にヘッドが動きます。
この動きの最中にグリップの位置や手元が横に動いてしまうとヘッドの動きは止まります。
実際のスイングだと手元が動いてヘッドが動かないのでヘッドスピードが加速されません。
グリップの位置、手元の位置を動かさないように振れば力をあまり加えなくても簡単にヘッドは動いて加速されていきます。
このようにスイング中に横に大きく動いてヘッドスピードが加速されないようにしてしまう。これが余計な動きの一つ目です。
■余計な動き2つ目
2つ目は手首の余計な動きです。バッティングのスイングと言うのは身体の回転と先ほどもお伝えした手首を中心とした振り子、この二つがバッティングのスイングになると私は考えています。
身体の回転ができる選手は多くいますが手首が上手く効率よく使えている選手が少ないです。手首が硬かったりスイング中に手首をこねる動きをすると余計な動きになってしまうので打球が飛ばなくなります。
ということで今回は身体の軸を中心に回転して手首を効率よく使う方法を紹介します。
■横に大きく動く無駄な動きを直す練習方法
まずスイング中の余計な動きの1つ目であったスイング中の横に大きく動きをなくして身体の軸を中心に回転する方法です。両足をくっ付けて打っていきます。
このときに手だけで打つのではなく身体も回転させて打つようにします。これである程度、強くスイング出来たり強い打球が飛ばせればいいです。
軸が動いてしまう選手はスイング中に余計な動きが入ってしまうので強い打球が打てなかったり両足をくっ付けた状態で打ち終わることができません。
まずは両足をくっ付けてしっかりとスイングができるかどうかを確認してみてください。しっかりとスイングできない場合は最初はゆっくりスイングをして軸を動かさないことを意識しながらゆっくりスイングをしていきます。できるようになったら少しずつスイングを速くしていきしっかり振れるようにしていきます。
しっかり振ることができるようになれば今度は足の幅を広げて両足をくっ付けている感覚で軸を動かさないようにスイングしていきます。これも軸が動かず強い打球を打つことができれば自分の構えでステップをして打っていきます。
同じように身体の軸を動かさないことを意識しながら打っていきます。最初はゆっくりでいいので軸を意識して打つ、そこからどんどんスイングスピードを速くして打っていきます。スイングスピードを速くしても軸が動かず強い打球が打てれば大丈夫です。
■手首をこねる動きを直す練習方法
次は手首の動きです。手首の使い方で多い余計な動きと言うのはインパクト前からこねる動きです。スイング中にこのようにインパクトする前から手首をこねてしまう。実際にインパクトまでは手首がこねる動きはありません。
手首はこのような動きをします。
インパクトの時は後ろ腕の手のひらが上を向き前側の手のひらは下を向いた状態でインパクトをします。その後に手首が自然の変える動きをします。なのでスイング中の手首の動きはこのような動きをするのでまずはこの動きを覚えてください。
手首をこのように動かす感覚が分かったら今度は軽く打っていきます。手首の動きを練習するのでバットのヘッドをこのように倒して構えます。
そこから最初にやった身体を回転させる動きを入れます。身体を回転させてここから後ろ腕を伸ばしながら手首を動かす。
このときに身体を回転し始めたときにこの辺りで腕が伸びてしまう選手がいます。
そうすると手首のこねやすくなりますし力が抜けるのでヘッドスピードが速くなりません。このままの形で回転させることで力が溜まっていきますのでインパクト付近でヘッドスピードが速くなっていきます。
このままの形で回転させて打つ時に手首がこのようにこねないように打ち終わったら後ろ腕の手のひらが上を向き前側の手のひらは下を向いた状態で打ち終わる。いきなり速くスイングすると難しいのでゆっくりと手首も動きを意識しながらゆっくりスイングをしていきます。
この練習をゆっくりでいいので何度も何度も繰り返して身体の軸で回転する感覚、手首をこねないようにこのように動かす感覚を覚えることができれば遠くに飛ばせるコツが分かってきます。是非やってみてください。
■練習しているときの感情が大事
今回紹介した練習をコツコツと続けていくことが大事なのですがもっと大事なことがあります。それは練習をしているときの感情です。いくら練習をやっていても「やらなければいけない」「やらなければ上手くならない」「ライバルに負けたくない」という不安や焦りの感情で練習をやっても試合で望む結果は出ません。練習をやっているときの感情が大事なんです。
やらないと上手くならないからバットを振っているのか?バットを振ることが楽しいからバットを振っているのか?この違いは大きな差となって現れます。今回紹介した練習も「ワクワクする」「やってみたい」「面白そう」「楽しそう」そう思ったなら取り組んでみてください。
普段の練習も「やりたいからやる」「楽しいからやる」そういうワクワクする感情で取り組んでみてください。技術より大切なのは感情です。詳しくはこちらのブログ一覧を読んでみてください↓↓
それでは、今回は以上にします。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓