こんにちは。野球カウンセラーの沖増です。今回のテーマは「バッティングで身体の起き上がりを防ぐ体重移動の仕方」についてお話ししていきます。今回の内容を動画で観たい方はコチラの動画を観てください↓↓
>バッティングで身体の起き上がりを防ぐ体重移動の仕方<
■起き上がりとは?
よくある起き上がりと言うのはスイングをし始めたときからインパクトの瞬間にかけて身体が起き上がってしまう。
このようにインパクトの瞬間に身体が起き上がってしまうとスイング軌道が変わってこねたようにスイングになりますしインパクトの形が力の入らない形になります。
強い打球を打つため、遠くに飛ばすためには身体が起き上がらず前傾姿勢を保ったままスイングをすることが大事になります。
そのために前傾姿勢は大事なのですが前傾姿勢を意識していても身体が起き上がってしまうことがあります。
■身体が起き上がらない体重移動
なぜ起き上がってしまうのかというと前傾姿勢を意識するあまり足の裏の体重がつま先側にあるからです。構えたときにこのように前傾姿勢で構える選手もいます。私も前傾姿勢をしたまま構えています。このとき軸足側、私の場合は右足です。右足の足の裏の体重は真ん中からかかと側にあります。
そして前足側、私の場合は左足です。左足の足の裏の体重はつま先側にあります。私の場合はこのようにかかとを上げて構えるのでほぼ、つま先側にあります。
私のような構えではなく真っ直ぐに立って構える選手もいます。その場合は足の裏の体重の位置は右足、左足ともに真ん中にあります。そこからテイクバックをするときには前傾姿勢になるのでテイクバックの形のときは私と同じように軸足側の足の裏の体重は真ん中からかかと側にあり、前足側の足の裏の体重はつま先側に移動していきます。このような足の裏の体重を移動させていきます。
■なぜ身体が起き上がってしまうのか?
身体が起き上がってしまう選手は足の裏の体重がつま先側にある状態でテイクバックやスイングをしようとします。そして体重がつま先側に体重がある状態でさらに前傾姿勢をしようとすると身体は倒れてしまいます。身体が倒れないようにするためにどうするかと言うと身体を起こして倒れないようにバランスを取ります。だから身体が起き上がってしまうのです。
体重移動というと軸足から前足側への横の体重移動は意識しているのですが足の裏のかかとからつま先、つま先からかかとの前後ろの前後の体重移動も意識しないと、身体が起き上がらないように前傾姿勢を意識しても起き上がりを防ぐことはできません。では足の裏の前後の体重移動を覚える練習方法を紹介していきます。
■起き上がりを防ぐ練習方法
地面に棒などを置いてその上に立ちます。
まずは基本的な考え方ですがこの棒の上でスイングをするとテイクバックのときは軸足側のかかとに体重がかかります。そして腰も背中側に引かれることによって上半身が捻られる形になります。
分かりやすくするために大きな棒を置いているので極端にやっていますがかかと側に体重が移動しているのが分かると思います。かかと側に体重を移動させることで腰も背中側に引くことができます。その結果、上半身も捻ることができるので大きな力を溜めることができます。
テイクバックで軸足のかかと側に体重が移動したら今度はスイングをし始めるときにはかかと側にあった体重がつま先側に移動していきます。
軸足の動きだけで言うと最初は真ん中、テイクバックでかかと側、スイングするときにはつま先側に体重が移動するイメージです。
今度は前足側です。構え方によって最初の位置は変わりますが基本的には足の裏の真ん中に体重があります。
そこからテイクバックをするときはつま先側に体重が移動します。
ステップなどをするのでつま先だけが地面に着くような形になります。そこからつま先側にあった体重をかかと側に移動させながら今度は前側の腰を後ろに引くようにしながら身体を回転させていきます。
前足だけの動きで言うと最初は真ん中、テイクバックでつま先側、スイングするときはかかと側に体重が移動するイメージです。体重移動を分かりやすく説明するときに足踏みをするようなイメージでお伝えするのですが足の裏で感じる前後ろのバランスがとても大切になります。
まずは棒のようなものを置いてその上に立って足の裏の体重は真ん中にあるようにします。そこから軸足側の足の裏の体重をかかと側に移動させる、そのときに前足側の足の裏の体重をつま先側に移動させる。
そこから軸足側の足の裏の体重をつま先側に移動させる。そのときに前足側の足の裏の体重をかかと側に移動させる。
この動きを繰り返して体重が前後ろに移動する感覚を覚えてください。
次はバットをもってテイクバックをして軽く振っていきます。先ほどの同じようにテイクバックをしたときに軸足側の足の裏の体重をかかと側に移動させる。このときに軸足側の腰を背中側に引くようにしながらテイクバックをしていきます。そうすると自然と上半身を捻ることができます。
かかと側に体重が乗っている状態でステップをします。ステップをしたときはつま先側に体重があります。この状態で今度は前足側の足の裏の体重をかかと側に移動させます。
かかと側に移動させると同時に前側の腰を後ろに引くようにしながら身体を回転させて軽くバットを振っていきます。
このように足の裏の体重が前後の動きをしてバランスが取れるようになるとスムーズに身体を回転させることができるので結果としてスイングスピードも速くなって強い打球を打つことができるようになります。スイングするときに身体が起き上がってしまう選手は足の裏の前後の体重移動を覚えるようにしてみてください。
■練習しているときの感情が大事
今回紹介した練習をコツコツと続けていくことが大事なのですがもっと大事なことがあります。それは練習をしているときの感情です。いくら練習をやっていても「やらなければいけない」「やらなければ上手くならない」「ライバルに負けたくない」という不安や焦りの感情で練習をやっても試合で望む結果は出ません。練習をやっているときの感情が大事なんです。
やらないと上手くならないからバットを振っているのか?バットを振ることが楽しいからバットを振っているのか?この違いは大きな差となって現れます。今回紹介した練習も「ワクワクする」「やってみたい」「面白そう」「楽しそう」そう思ったなら取り組んでみてください。
普段の練習も「やりたいからやる」「楽しいからやる」そういうワクワクする感情で取り組んでみてください。技術より大切なのは感情です。詳しくはこちらのブログ一覧を読んでみてください↓↓
それでは、今回は以上にします。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓