スポーツキッズママの心の負担を軽くする|子どもの失敗を成長に変える新しい向き合い方
試合で思うような結果が出なかったとき、お子さんが落ち込んでいる姿を見ると、どうしても「何がダメだったのか」「なぜできなかったのか」と原因を探したくなりますよね。
でも実は、その「反省」が親子を苦しめているかもしれません。今日は、スポーツキッズママの皆さんに、お子さんとの新しい向き合い方をお伝えしたいと思います。
多くのチームで行われる「反省会」の実態
スポーツの試合が終わると、多くのチームでミーティングが行われます。サッカー、野球、バスケットボール、バレーボール…どのスポーツでも同じような光景が見られるのではないでしょうか。
しかし、そのミーティングの多くは「反省会」になってしまっています。
– できなかったこと
– 失敗したところ
– ミスした原因の追究
誰がいけなかったのか、なぜ失敗したのかを必要以上に責められる場面を、ママである皆さんも目にしたことがあるかもしれません。
反省会が子どもに与える本当の影響
実は、この反省会には大きな問題があります。反省会をすればするほど、子どもたちは次のような行動を取るようになってしまうのです。
– その場しのぎの発言をする
– 本当の気持ちを隠してしまう
– 「この場を無事に終わらせたい」という気持ちが優先される
表向きは「反省しています」という顔をしていても、心の中では納得がいっていない状態。これでは、スポーツキッズママが願う「子どもの成長」は期待できません。
反省が生み出す悪循環
反省会を繰り返すことで起こる悪循環をご存知でしょうか。
1. 自分のダメなところばかりに注目してしまう
2. 子どもが落ち込む
3. 大人が「どう思っているんだ」と問い詰める
4. 形だけの謝罪と具体性のない約束をする
5. 「分かったか!」「はい」の一方的なやり取りで終了
このパターンでは、子どもは「はい」と言っておけば収まると学習してしまいます。本当の成長も、自分自身と向き合うこともありません。
スポーツキッズママができる新しいアプローチ:「深堀り」という方法
ここで、反省に代わる新しい方法をご紹介します。それが「深堀り」です。
深堀りとは、子どもの失敗やミスに対して、罰や責任追及ではなく、その子の本当の気持ちや感情に寄り添いながら、一緒に原因を探していく方法です。
これは、すべての人が本来持っている「自分で答えを見つける力」を信頼することから始まります。
具体的な深堀りの進め方
例えば、お子さんがサッカーでパスミスをしてしまった場合を考えてみましょう。
第一段階:表面的な理由を聞く
「なぜパスミスをしたと思う?」
最初は簡単な理由が出てきます:
– 「集中していなかった」
– 「相手のプレッシャーがすごかった」
第二段階:さらに深く聞いてみる
「そうなんだね。集中できなかったのは、どんな気持ちだったから?」
第三段階:本音に近づく
すると、次第に本当の気持ちが出てきます:
– 「実は、そのプレーがよく分からなかった」
– 「でも分からないって言えなかった」
– 「みんなについていけないのが恥ずかしかった」
第四段階:解決策を一緒に見つける
「じゃあ、今度同じような場面になったら、どうしたらいいと思う?」
子ども自身から、こんな答えが出てくるかもしれません:
– 「分からないときは、コーチに聞いてみる」
– 「練習のときに、もっと質問してみる」
なぜ深堀りが効果的なのか
この方法が効果的な理由は、次の通りです:
1. 子ども自身が答えを見つけられる
人は誰でも、自分の中に答えを持っています。外から押し付けられた解決策よりも、自分で見つけた答えの方が、より深く心に刻まれます。
2. 本当の原因に辿り着ける
表面的な反省では見えない、根本的な原因を発見できます。
3. 安心して話せる環境ができる
責められる心配がないため、子どもは本音を話しやすくなります。
4. 親子の信頼関係が深まる
スポーツキッズママとお子さんの間に、より深いつながりが生まれます。
スポーツキッズママが気をつけたいポイント
深堀りを実践する際に、ママの皆さんに心がけていただきたいことがあります:
正解を求めない
子どもの答えが「正しい」「間違っている」ではなく、その子なりの気づきを大切にしてください。
急がない
答えが出るまで、ゆっくりと待ってあげてください。沈黙の時間も大切な成長の時間です。
批判しない
どんな答えが出てきても、まずは「そうなんだね」と受け止めてください。
一緒に考える姿勢
上から教えるのではなく、隣に寄り添って一緒に考える気持ちで接してください。
反省をやめることで起こる変化
反省をやめて深堀りを始めると、驚くような変化が起こります:
– 子どもが自分の気持ちを素直に話すようになる
– 失敗を恐れずにチャレンジできるようになる
– 親子のコミュニケーションが豊かになる
– 子ども自身の問題解決能力が育つ
– スポーツがもっと楽しくなる
子どもの失敗は成長のチャンス
実は、失敗やミスは、子どもが成長するための貴重なチャンスです。それを「ダメなこと」として捉えるのではなく、「新しい発見ができる機会」として見ることができれば、スポーツキッズママの心の負担も軽くなります。
すべての出来事には意味があり、その意味を見つけることで、親子ともに成長していけるのです。
明日からでも実践できる、簡単なステップをご紹介します:
1. お子さんが何かで悩んでいるとき、まず「どんな気持ち?」と聞いてみる
2. 答えを急かさず、じっくりと耳を傾ける
3. 「そうなんだね」「なるほどね」と、まずは受け止める言葉をかける
4. 「どうしたらいいと思う?」と、子ども自身に考えてもらう
スポーツキッズママの皆さんへのメッセージ
スポーツを頑張るお子さんを支えるママの皆さん、あなたの愛情と努力は必ず子どもに伝わっています。
完璧な親である必要はありません。お子さんと一緒に成長していく気持ちで、新しいアプローチを試してみてください。
反省ではなく深堀りで、お子さんの本当の気持ちに寄り添う。それが、親子で幸せになれるスポーツライフの第一歩です。
もっと深く学びたいスポーツキッズママの皆さんへ
この記事を読んで、「もっと具体的に知りたい」「うちの子の場合はどうすればいい?」と感じられたママはいらっしゃいませんか?
お子さんの個性や状況は一人一人違います。だからこそ、あなたとお子さんにぴったりの方法を一緒に見つけていきたいと思います。
スポーツキッズママとしての不安や悩み、お子さんとの関わり方について、一人で抱え込まずに話してみませんか? あなたの話をじっくりとお聞きし、親子で成長できる具体的な方法をお伝えします。
【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談を行っています。この機会に、あなたとお子さんらしいスポーツライフを見つけてみませんか? お気軽にお申し込みください。
お申込みはこちらから↓↓
ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。
さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨
▼今すぐLINEで登録&予約▼
あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター
元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。
一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!
■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。
毎日のスポーツライフで使える「深堀り」のコツや、お子さんの心に寄り添う声かけのヒントを、Instagramでも定期的にお届けしています。
試合前の緊張をほぐす方法や、失敗した日の親子の過ごし方など、すぐに実践できる内容ばかりです。スポーツキッズママ同士のコミュニティでつながりながら、一緒に成長していきませんか?
ぜひInstagramもフォローして、親子で笑顔になれるヒントを受け取ってくださいね。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓