なぜを考えるから解決策が見つかる

Pocket

こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「なぜを考えるから解決策が見つかる」というテーマでお話をしていきます。

なぜを考えるから解決策が見つかります。試合や練習で空振りが多い、振り遅れる、タイミングが合わない、ヒットが打てない。そんな時、あなたならどのように考えるでしょうか。「ダメだ」「打てないな」だけで終わっていないでしょうか?本当に打てるようになりたい、上手くなりたいと思うのであれば「なぜ?」というは発想を持って欲しいです。

 

「なぜ?」の後には解決策を探そうとするからです。試合で打てなかったら「ダメだ」「打てない」と言う気持ちになるのはよ~く分かります。私も現役の頃よくそのように思っていましたし、つい最近の草野球の試合で全く打てなかった時「ダメだ」「打てる気がしない」という気持ちになっていました。

 

しかし「ダメだ」「打てない」という気持ちで終わってしまったらそこからは何も始まりませんし得るものもありません。ただ悔しい感情になってイライラしたり落ち込んだりするだけです。悔しい気持ちも分かりますが試合で悔しい思いをしないためにも「なぜ」と言う発想を持つようにしましょう。

 

例えば私のことで言うと、最近の草野球の試合で全くタイミングが合いませんでした。打席でいろいろと試したのですがどうもタイミングが合いません。タイミングが合わないのでどん詰まりになったり泳がされたりして凡打ばかりでした。その時に悔しい気持ちも出てきますが「なぜタイミングが合わないのか」「なぜ、詰まってしまうのか」という発想になることで頭の中で答えを見つけようとします。

 

そして「なぜ」の答えを求めて自分で研究したり勉強したりします。このような行動をすることで答えを見つけることができます。今すぐ答えが出てくることもありますが、時間をかけて答えが見つかることが多くあります。しかしいつも「なぜ」を考えているとヒントや答えが自然と見えるようになるのです。

 

過去の配信でもお話していますが人間の脳と言うのは自分が意識していること以外の情報を見えないようにしたり、聞こえないようにしたりしてシャットダウンしています。何かを意識しているからそのことが勝手に情報が入ってきたり見えたりするのです。ということはなぜタイミングを取ることが難しいのかということを意識して常に考えていれば、タイミングが合わない原因の答えやヒントが見えたり聞こえたりするのです。

 

そして自分で研究や勉強をすることでより早く解決策などが見つかるのです。このように打てなかったからと言って「悔しい」だけで終わらずに「なぜ打てないのか」を考える習慣を身に付けそして常に研究や勉強をし続けていく習慣も身に付けましょう。そしてこのことは選手だけの話でなく指導者の人にも当てはまります。

 

試合で空振りが多い、試合で打てない。そんな子どもを見てどんな考えになりますか?「ダメだ」「打てないな」だけで終わっていませんか?本当に子どもに上手くなって欲しいのなら「なぜ?」というは発想を持って欲しいです。「なぜ?」の後には解決策を探そうとするからです。

 

それでは、今回は以上にします。

 

なかなか上手くならない、頑張っても成果が出ないとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。

■ブログ限定「無料個別相談」に申込む


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー

◆元社会人野球選手(現役10年)

◆都市対抗野球全国大会優勝

◆東海地区ベストナイン受賞

◆ベーブルース杯大会首位打者

◆東海地区春季大会首位打者

 

子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール