他人と張り合おうとすると苦しみが生まれる

Pocket

こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「他人と張り合おうとすると苦しみが生まれる」というテーマでお話をしていきます。

他人と張り合おうとすると苦しみが生まれます。ライバルがホームランを打った、ライバルが3安打した、ライバルがサヨナラヒットを打った。ライバルが活躍すると悔しさでいっぱいになります。他人と張り合おうとすると時にはいい結果が出ますが時間が経てばまた苦しみが生まれます。「他人に負けない」ではなく「過去の自分に負けない」他人を見るのでなく自分を見る習慣をつけましょう。

 

確かにライバルや他人が自分よりもいい成績を出していたり評価が良かったり、自分より上手くいっているのを見ると「嫉妬」はします。私は完璧な人間ではないので嫉妬もしたりします。「なんであいつは上手くいって俺は上手くいかないんだ!!」「俺の方がこんなに努力しているのに」とついつい思ってしまいます。

 

でも他人の結果ばかり見てきたら疲れますし自分の人生の時間が他人時間で奪われてしまいます。社会人野球ではもちろん結果が全てで数字で評価される世界です。そんな世界で10年いました。引退後も結果が全てで数字で評価される完全歩合制の営業に約8年いました。大きな数字を出した人間が偉い、大きな数字を出した人間が評価されて当たり前の世界でした。

 

そんな世界にいたら「嫉妬」なんて毎日していました。他の人に負けたくない、他の人よりいい数字を出す。そんな気持ちで毎日過ごしていました。そう言う気持ちも時にはやる気や行動力が出てくるのでいいかもしれませんが、やはり長続きはしませんし苦しくなるばかりです。毎日毎日、苦しいことをやっていたら人間つぶれてしまいますし何のために仕事をしているのか、何のために生きているのか分からなくなります。

 

野球をやっている理由は何でしょうか?誰かに勝つためでしょうか?甲子園に行くためでしょうか?私が野球をやってきた理由は2つありました。1つはバットの芯にボールが当たったときの感触、グローブの芯でボールを捕ったときの感触、狙ったところにボールを投げられた時の感触が好きでそれを味わいたくて野球を続けてきました。

 

2つ目はできなかったことができるようになる、自分が成長することが楽しくて野球を続けてきました。勝つことや甲子園に行くことは後から追加されたオプションです。私の根本的な理由はこの2つです。この2つは引退した今でも変わりません。今でもバットの芯に当たったときの感触を味わうのが好きですし、同じようにグローブの芯でボールを捕ることが楽しみです。

 

そして今でも自分が成長することが楽しみなので練習や勉強を継続しています。このようになぜ自分が野球をやっているのか?本音の部分を深堀していくと理由が出てくるはずです。多くの人は「野球が楽しい」という本音があるはずです。楽しいから野球を始め、楽しいから続けているのだと思います。

 

そうだとしたら他人の目、他人の結果、他人の努力、そういったことに目を向けて野球をやっていたら自分の野球人生は「他人時間」に奪われ、楽しさよりも「嫉妬」や「苦しみ」の時間が増えてしまいます。他人を見るのでなくもっと自分を見てあげましょう。他人に負けないのでなく過去の自分に負けない。

 

できなかったことができるようになった自分を褒める習慣ができれば野球人生はもっと楽しく、もっと上手くなっていきます。野球を続ける理由、野球が楽しい理由が試合で勝つ、ヒットを打つ、全国大会に出るといような理由でなく、もっともっとあなたの深~い深~い所まで深堀していくと「だから私は野球が好きなんだ」「だから私は野球が楽しいと思えるんだ」と言うことを発見できます。

 

発見することができれば少々ヒットが打てなくても、試合で勝てなくても苦しむこともなくなりますし、他人がどんな結果になろうとも嫉妬することもなくなってきます。ぜひ一度、自分が野球をやっている理由を深堀してみてください。

 

それでは、今回は以上にします。

 

どうしても他人と張り合ってしまうとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。

■ブログ限定「無料個別相談」に申込む


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー

◆元社会人野球選手(現役10年)

◆都市対抗野球全国大会優勝

◆東海地区ベストナイン受賞

◆ベーブルース杯大会首位打者

◆東海地区春季大会首位打者

 

子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール