「なぜうちの子は伸び悩むの?」トップ選手が共通して持つ継続の本当の意味
お子さんの野球を応援している親御さんなら、誰もが一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
「練習は頑張っているのに、なかなか結果が出ない…」
「他の子はどんどん上達しているのに、うちの子だけ…」
そんな悩みを抱えるあなたに、今日は野球上達の本質についてお話ししたいと思います。
野球が上手くなる唯一の方法
結論から言いますが、野球が上手くなるためには「どれだけ継続できるか」これに尽きます。私自身、子どもたちや草野球チームの仲間から「どうしたらそんなに打てるんですか?」と質問されることがよくあります。その時にいつも答えるのは、
「うまくなりたいと思って毎日毎日、練習を何十年と繰り返してきたから」
まさに継続してきたからこそ、今の技術があるのです。
「結果が出ない」と嘆く前に考えてほしいこと
継続の大切さは頭では理解していても、なかなか実行できない理由の一つに「結果が出ない」という焦りがあります。しかし、練習を1ヶ月、2ヶ月続けただけで「結果が出ない」と言っているなら、それはあまりにも短期的すぎる考え方かもしれません。
トップレベルで活躍する選手たちに共通しているのは、長期間にわたって継続的に努力を積み重ねているということです。
努力せずに何かができるようになる人は存在しません。努力した結果、何かができるようになった人こそが、真の実力者なのです。人が「才能だけで上手い」と思うなら、それは間違いです。
どんなに優秀な選手でも、技術的なレベルアップのために手を抜くことはありません。遊んでいる暇もないほど、毎日欠かさずに練習やトレーニングを続けています。
結果が出ないからと言ってすぐに諦めてしまう前に、一度立ち止まって考えてみてください。本当に十分な努力を積み重ねてきたでしょうか?
継続の本当の意味を理解する
「でも、なかなか結果が出なくて…」という声も聞こえてきそうです。
それは、今やっている方法が間違っているのかもしれません。いくら練習を続けても、間違った練習をしていては結果は出ません。むしろ悪くなってしまうこともあります。
真の継続とは、まず今の方法を試し、それでも結果が出ないなら「どこが悪いのか」を自分で考え、そして学び、また実践で試す。この繰り返しなのです。
失敗を見つめ、次に生かす。ただ何も考えずに言われた通りに練習しても上達はしません。「なぜ?」「どうしたら?」ということを考えながら練習を繰り返し行うことが重要です。
トップ選手が実践する「考える練習」
私も現役のころは、バッティングフォームをシーズン中でも変えていました。「常に効率よく打てるには?」と考えながら練習していたので、グリップの位置やステップの位置など、いろいろ試していました。
社会人野球選手の私がそこまで考えているのですから、プロ野球選手やメジャーリーグの選手は、その何十倍も考えながら練習していると思います。
これからプロ野球選手を目指している人、もっとうまくなりたい人は、たくさん考えることをしなければなりません。この「考えること」も練習の一つです。ぜひ、考えるということを継続してみてください。
考える力は野球を超えた財産になる
考えることを継続する習慣は、野球だけでなく社会に出ても非常に役に立ちます。
– どうすればもっと楽しくできるか?
– どうすればもっとお金を稼げるか?
– どうすれば効率よく仕事ができるか?
– どうすれば幸せになれるか?
自分が望む人生を手に入れるためには、考えるということは必要な要素なのです。
親としてできるサポート
指導者やお父さん、お母さんも、子どもにすぐに答えを出すのではなく「どうしたら?」と考えさせることも大切です。そのためには、指導者や親御さん自身も考えることを学ばなければいけません。あらゆる知識をインプットして、自分自身で考える。
考えても答えが分からなければ、自分で学ぶ。学んだことを試す。試した結果を見て、また結果に対して考える。これを繰り返し継続することが重要です。
例えば、飛距離を伸ばしたい場合を考えてみましょう。
1. 今の知識でどうすれば飛距離が出せるか考える
2. 今の知識では分からなければ、飛距離を出すための方法を勉強する(YouTubeなどで情報収集)
3. 良いと思ったフォームを試してみる(素振り、ティーバッティング)
4. 感触が良かったらバッティング練習で実践
5. 打球という結果を見て判断し、思い通りの打球だったかを考える
6. 納得いくなら継続、いかなければ別のフォームを勉強して試す
この繰り返しが真の継続なのです。
野球の知識がなければ、フォームやスイングも分からないため上達できません。すべてにおいて知識が必要になるので、常に新しい知識をインプットして、お子さんが望む野球人生を手に入れられるようサポートしてください。
ワクワクが継続の秘訣
知識を学べば学ぶほど、新しい発見があります。新しい発見をするたびに楽しくなるのです。私は新しい発見を探すことが大好きで、ワクワクします。だから毎日勉強しています。だから勉強を続けたくなるのです。
このワクワクが継続することの秘訣だと思います。継続が苦手な人は、このワクワクすることを探してみてください。
なかなか結果が出なくて悩んだり苦しんだりする気持ちは、よく分かります。でもそこで継続を辞めてしまったら、余計に悩むことになります。
苦しくても継続して勉強することで、新たな発見が見つかります。この発見が見つかった時の喜びは、それまでに悩んでいたことが嘘のように解決します。
ぜひ、新たな発見、ワクワクを見つけられるまで継続して、野球に取り組んでみてください。
お子さんの野球の悩み、一人で抱え込んでいませんか?
「継続が大切なのは分かったけれど、具体的にどう実践すればいいの?」
「うちの子の場合、どんな練習方法が合っているの?」
「親として、どうサポートしたらいいか分からない…」
そんな風に感じているなら、あなたは決して一人ではありません。多くの親御さんが同じような悩みを抱えています。
お子さんの野球人生をより充実したものにするため、そして親御さん自身が安心してサポートできるよう、個別相談でお手伝いさせていただきます。お子さんの現在の状況や目標に合わせて、具体的で実践的なアドバイスをお伝えします。
**【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談**
この機会に、お子さんの野球の可能性を最大限に引き出すための第一歩を踏み出してみませんか?
お申込みはこちらから↓↓
ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。
さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨
▼今すぐLINEで登録&予約▼
あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター
元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。
一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!
■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。
スポーツキッズママが日々直面する様々な悩みについて、Instagramでも定期的に発信しています。「今日はこんな気持ちになった時はどうすればいい?」といった、その時々の状況に応じた具体的なアドバイスや、他のママたちの体験談もシェアしているので、きっとあなたの心の支えになるはずです。ぜひフォローして、一緒に心軽やかな子育てを目指しませんか?
詳しいプロフィールはコチラから↓↓