時間厳守は「迷惑をかけないため」だけじゃない!子どもの最高のパフォーマンスを引き出す本当の理由

野球チームの集合時間。お子さんはいつも時間通りに到着していますか?「なぜ集合時間を守る必要があるのか?」時間厳守。これは野球だけでなく、どこに行っても厳しく言われていることです。特に日本という国は時間にはとても厳しいと言われています。

 

一般的に言われる「時間厳守」の理由

なぜ時間を守らないといけないのか?一般的に言われていることは「周りに迷惑がかかるから」と言われています。確かに、仕事においても時間は何よりも大切です。ある意味、お金より時間の方が大切で、大事にするべきものです。

この大事な時間を奪っていく人がいます。よく言われる「時間泥棒」です。

打合せ時間に平気で遅れる、1時間と決められた時間を平気で過ぎてしまう。意味もなく電話してくる、不平不満や愚痴ばかりの会話。こういった人は本当に迷惑です。

 

野球チームでの時間厳守の重要性

また、野球の場合、試合となると全員で移動します。そうなると誰かが時間を守らなかったせいで、出発時間も遅れてしまい球場に遅れて到着します。

遅れて到着したから監督や選手もバタバタして落ち着かない状態でアップに入り、落ち着かないまま試合に入る。そうすると本来の自分たちの野球ができない。なんてこともよくあります。

結果はどうであれ後味の悪い試合になってしまいます。その原因となったのが一人の選手が集合時間に遅刻し、出発時間が遅れたためです。そのためチーム全員に迷惑をかけたことになるので遅刻は良くないとされています。

 

しかし、本当の理由はもっと大切なこと

しかし、時間の厳守は「周りに迷惑をかける」ことより「自分の最高のパフォーマンスを出すため」だと考えています。いわゆる自分の準備のために時間厳守を心がけることが重要なのです。

草野球でプレーヤーとして試合に出る経験から言えることは、チームも活躍を期待していますし、元社会人野球選手というプライドもあるので、試合で下手な格好や気の抜けたプレーは見せたくありません。そのためには何が必要かと言うと、試合前の準備がとても大切になるのです。

 

準備時間の確保が最高のパフォーマンスを生む

チームの集合時間は試合開始の1時間前だとしても、身体を最高の状態に持っていくには時間が足りません。なので、いつも試合開始の2時間前に球場に着くようにしています。

そこから自分の身体と相談しながらアップを始め、2時間後に最高の状態に持っていくのです。そのために時間厳守しているのです。

「自分のための時間厳守」なのです。

 

あらゆる場面で活かせる「準備のための時間厳守」

これは野球だけに限ったことではありません。仕事でも、打合せでも早めについて事前準備を行います。頭の中でシミュレーションをして、あれこれと考えて頭の中を整理しています。

子どもに野球指導するときも早めに行って、子どもたちやお父さんお母さんと会話をして今の状況や悩みなどを聞いてから、時間になったら練習再開します。

練習時間のギリギリに着いて、時間になってから話をしていたのでは、せっかくの練習時間がもったいないです。

 

お子さんに伝えたい「時間厳守」の本当の価値

時間厳守とは他人に迷惑をかけないためでもありますが、自分の準備のため、最高の結果を出すための準備をするために、時間厳守があると考えれば理解しやすいと思います。

集合時間のギリギリに到着するようなことはなくなり、お子さんも余裕を持って最高のパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。

野球を通じて、お子さんが時間の大切さを学び、準備の重要性を身に付けることができれば、それは野球だけでなく、将来のあらゆる場面で活かされる貴重な財産となるはずです。

 

お子さんの野球についてのお悩みや疑問はありませんか?時間厳守の習慣づけ方法や、試合前の準備の仕方、お子さんのモチベーション向上など、一人一人のお子さんに合わせたアドバイスをさせていただきます。

野球を頑張るお子さんを持つ親御さん限定で、個別相談を実施しています。ZoomやLINE電話を使って、お子さんの野球に関する具体的なお悩みを一緒に解決していきませんか?

【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談

お子さんがより野球を楽しみ、成長していけるよう、親としてどのようにサポートしていけばよいのか、具体的なアドバイスをお伝えします。お気軽にお申し込みください。

お申込みはこちらから↓↓

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。

さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

 

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

 

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


一人で悩んでいると、つい「私だけがこんなに心配してるのかも」と思ってしまいますよね。Instagramでは、あなたと同じような悩みを持つママの実体験や、その時々の気持ちに寄り添うメッセージを毎日お届けしています。「私もそう思ってた」「この考え方で楽になった」と感じられる投稿で、ママの心を軽くします。一人じゃないと感じられる、心の支えを受け取りませんか?

Instagramをフォロー

 

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール