TOP
>
野球上達ブログ
>
<間違いだらけの野球教室>「ドンマイ」について

<間違いだらけの野球教室>「ドンマイ」について
練習や試合でミスや打てなかったとき「ドンマイ」という言葉を使う選手や監督がいる。
「ドンマイ」とは「気にするな」や「心配するな」という意味で使う選手や監督も多いと思います。
私自身は「ドンマイ」という言葉は好きではないので自分から言うことはしませんし、「ドンマイ」と言われても何とも思いません。
私の場合は「ドンマイ」=「気にするな」や「心配するな」を使う意味が分からないのです。エラーやチャンスで打てなくて「気にするな」「心配するな」と言われると「??」が出てきます。
気にしないとダメだし、心配にならないと「次に生かせないでしょ」と思ってしまうのです。気にして「どこが悪かったのか」と考え、「今のだとまた同じ失敗するな」と心配にならないとまた同じことをしてしまいます。
上の図のように怒鳴りながら言うことはありませんが私から言わせたら「ドンマイじゃねーよ」なんです。終わったことを「あーだこーだ」と言うつもりはありませんがやっぱり失敗した「原因を考える」ことは重要なことなので、「ドンマイ」という言葉だけで終わらせるのはよくありません。
ではどんな言葉を言えばいいのか?
これは選手の性格などをしっかりと把握していないと非常に難しいのです。こういう言葉を選手に伝えたらこの選手はなんて思うのだろうか?この言葉を伝えたらこの後、どんな態度をとってしまうのだろう?
こう言ったことをしっかり考えながら伝えなければいけません。毎回言うことですが「自分の感情」だけで伝えてはいけません。「もちろん今の時代は「怒鳴ることや」「批判」するような言葉もダメです。
選手の性格や行動が分かっていないのであれば「ないも言わない」のが一番です。
ましてやエラーした時や打てなかったときに一番悔しい思いをしているのは当の本人です。エラーした時や打てなかったときにの「気持ち」はどうなっているのでしょうか?
私の場合ですがそのようなときは当然「イライラ」しています。そんな時に「ドンマイ」と言われたら「うるせー」ですよ。余計にイライラしてプレーが雑になります。私は「そっとしておいてくれ」と思っています。
昔からそうですが、エラーが出る、ファーボールが続く、ストライクが入らない、チャンスで打てない時は「何か声をださなくては」という意味の分からん雰囲気ありました。そんな気持ちも入っていない言葉をかけられても・・・・
むやみやたらに声を出すぐらいなら声を出さずに「次に生かすための思考」に使った方がいいのです。
もし声を出すにしても「次に生きる声出し」や「試合の流れを変える声」を出した方が雰囲気も流れも全く変わってきます。
たまには無言で練習や試合をやってみるのもいいかもしれませんね。
<質問、感想をお待ちしております>