【不安】試合前の子どもに「緊張するな」は逆効果?3つの失敗例と心が軽くなる声かけの正解

「また緊張してる…」そのひと言、実は子どもを追い詰めているかもしれません

試合の前日、いつもより静かな我が子。
当日の朝、食欲がなく、何度もトイレに行く姿。

「大丈夫だよ、緊張しないで」
「いつも通りやれば大丈夫」

そう声をかけているのに、子どもの表情はどんどん硬くなっていく。

私も野球レッスンの現場で、何度もこんな場面に立ち会ってきました。試合前、ベンチで固まっている子どもたち。そして、隣で「なんでそんなに緊張するの?」と困惑しているママたちの姿を。

もしかしたら、あなたも同じように感じていませんか?

「どんな言葉をかけてあげればいいんだろう」
「私の声かけが間違っているのかな」
「昔は『緊張するな』って言われてきたけど、今の子にそれは通用しないの?」

実は、その不安こそが、子どもの緊張を解く鍵なんです。

 

【今回のご相談】試合前に緊張する子どもへの声かけ、どうすればいい?

今回は、こんなご相談をいただきました。

「試合の前の日や試合当日に子どもは緊張しています。緊張している子どもにどんな声をかけてあげれば緊張がなくなるのでしょうか。私たちの時代は『そんなことで緊張するな』『緊張するのはメンタルが弱いからだ』と言われてきましたが、今の子どもにそんな言葉をかけていいのでしょうか?」

この相談を読んだとき、「あぁ、本当に子どものことを想っているんだな」と胸が熱くなりました。過去の自分の経験と、目の前の我が子の様子の間で、葛藤されているんですね。

 

なぜ「緊張するな」が逆効果なのか?3つの失敗パターン

個別相談で多くのママとお話しする中で、実は「緊張するな」という声かけには3つの落とし穴があることがわかってきました。

1つめは、緊張を否定することで、子どもが「緊張している自分はダメなんだ」と思ってしまうこと。

2つめは、緊張を隠そうとすればするほど、かえって意識が緊張に向かってしまうこと。

3つめは、親の「緊張してほしくない」という思いが、子どもに新たなプレッシャーとして伝わってしまうこと。

つまり、良かれと思ってかけた言葉が、実は子どもの心を縛ってしまっているんです。

 

心が軽くなる声かけ:緊張を「認める」魔法

ここで、視点を少し変えてみましょう。

緊張って、本当は「悪いもの」じゃないんです。大切な試合だからこそ、一生懸命だからこそ、体が「準備しよう」としている自然な反応なんですね。

私がレッスンで子どもたちに伝えているのは、この3つです。

まず、「緊張することは悪いことではない」ということ。むしろ、緊張するのは真剣に向き合っている証拠。心が動いているって、素晴らしいことなんです。

次に、「緊張を隠そうとすると余計に緊張する」という不思議なメカニズム。抑え込もうとすればするほど、緊張は大きくなってしまいます。

そして最後に、「緊張していることを素直に認めてみる」こと。「あ、今緊張してるんだな」って認めた瞬間、不思議なくらい肩の力が抜けるんです。

だから、もし次に我が子が緊張していたら、こんな声かけはどうでしょう?

「緊張してる?それって、一生懸命な証拠だね」
「ママも大事なことの前は緊張するよ。それって普通のことだよね」
「緊張してるって気づいたんだ。すごいね。それだけで少し楽になるよ」

これは、緊張を否定するのではなく、「そのままでいいんだよ」というメッセージなんです。

 

親子で一緒に呼吸してみる

さらに、言葉だけでなく、一緒に深呼吸をしてみるのもおすすめです。「一緒に深呼吸しよう」と、ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。たったそれだけで、体がゆるんでいくのを感じられます。

この時、「緊張をなくそう」と思わなくていいんです。ただ、「今ここにいる」ことを感じる。それだけで、子どもの中に静かな安心感が生まれます。

 

あなたの不安が、子どもの安心に変わる瞬間

実は、あなたが「どう声をかけたらいいんだろう」と悩んでいること自体が、とても大切なんです。なぜなら、それは子どもへの深い愛情の表れだから。

完璧な親である必要はありません。一緒に悩み、一緒に成長していく。そのプロセスこそが、子どもにとって最高のサポートになるんです。

試合前の緊張は、親子で成長するチャンス。あなたの温かいまなざしと、「そのままでいいよ」という安心感が、きっと子どもの力になります。

 

あなたのお悩み、一緒に考えませんか?

今回のように、子育てやスポーツを頑張る子どもへのサポートで悩むことは、決して珍しいことではありません。むしろ、真剣に向き合っているからこその悩みなんです。

もし今、ひとりで抱えているお悩みがあったら、ぜひ聞かせてください。

あなたのお悩みにメールもしくはブログでお答えします。

野球レッスンや個別相談を通じて、たくさんのママたちと向き合ってきた経験から、あなたの状況に寄り添ったアドバイスをお届けします。ひとりで悩まず、一緒に答えを見つけていきましょう。あなたの一歩が、お子さんの笑顔につながりますように。

あなたが抱えるお悩みに、お答えします↓↓

▶あなたの抱えるお悩み・ご相談はコチラ

 

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

 

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

 

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


試合前の声かけだけでなく、日常の練習サポートや子どもとの関わり方について、Instagramでも発信しています。

「今日使える」具体的なアドバイスや、他のママたちの体験談もシェア。スポーツを頑張る子どもを支えるあなたのヒントが、きっと見つかります。

フォローして、一緒に子どもの成長を見守りませんか?

Instagramをフォロー

 

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール