「うちの子、自主練しない…」3つの声かけNG例と子どもが自ら動き出す魔法の見守り方

「練習しなさい!」と言うほど渋々やる子ども…実はママの声かけが逆効果かも。野球レッスンで聞いた子どもたちの本音から見えた、自主練習を嫌がる本当の理由と、子どもが自ら動き出す3つの関わり方をお伝えします。スポーツキッズママの悩みに寄り添う実践的アドバイス。

 

「練習しなさい」と言えば言うほど、子どもが遠ざかっていく

「チームの練習だけじゃ足りない。家でも自主練習してほしいのに…」

そう思いながら、ゲームばかりしている子どもを見てイライラが募る。ついに我慢できず「いい加減練習しなさい!」と怒鳴ってしまう。渋々バットを握る子どもの表情は暗く、やる気のない素振りを見てまた怒ってしまう。

「野球が好きって言ってるのに、なんで練習しないの?」
「上手くなりたいって言ってたのに、どうして動かないの?」

その気持ち、本当によくわかります。子どもの成長を願うからこそ、もどかしさが募りますよね。でも実は、その「練習しなさい」という言葉そのものが、子どもの心を練習から遠ざけているかもしれません。

 

いただいたご相談

子どもが家で自主練習をしません。チームの練習よりも自主練習の方が成長できると思っているのですが、子どもはゲームや他の遊びばかり。「いい加減練習しなさい」と怒りながら伝えると渋々、自主練習をする感じです。しかし、表情を見ても面白くなさそうだし、やる気が見られない。そんな姿を見てまた私が怒ってしまう。子どもも野球が好きだし上手くなりたいと思っているのですが、自主練習はしない。どんな言葉をかければ自主練習をしてくれるのでしょうか。

 

子どもたちの本音が教えてくれたこと

実は私、野球レッスンで子どもたちに直接聞いてみたんです。「家で練習したくない理由って何?」って。すると圧倒的に多かった答えが、こんな本音でした。

「練習したいけど、イチイチうるさい」
「練習していてもあーだこーだとゴチャゴチャうるさい」
「ダメなところばかりしつこく言ってくる」

衝撃でした。子どもたちは練習したくないわけじゃない。ただ、練習すると待っている「あれこれ言われる時間」が嫌なんです。

多くのママが陥る3つのNG声かけは、「練習しなさい」という強制的な言葉、「ここもダメ、あれもダメ」という複数の指摘、そして「どうしてできないの」という否定的な言葉です。これらは子どもの心に「練習=怒られる時間」というイメージを植え付けてしまいます。

子どもが自ら動き出す3つの関わり方

1. 「練習しなさい」を封印し、環境を整える

強制的な言葉を使わない代わりに、子どもが自然と練習したくなる環境を整えましょう。

具体的には、バットやグローブを子どもの目につく場所に置いておく。リビングの隅でも、玄関でもいい。「そういえば、今日コーチに言われてたこと、どんなことだったっけ?」と会話の中で自然に話題にする。

あるママは、夕食後に「ちょっと外の空気吸いたいな」と庭に出て、たまたまバットを素振りしてみせたそうです。すると子どもが「俺もやる」と自然と出てきた。これは「一緒に」というエネルギーが子どもの心を動かした例です。

大切なのは、「練習させよう」という意図を手放すこと。すると不思議なことに、子どもは自分から動き始めます。

 

2. 「一点集中の褒め言葉」で子どもの心に火をつける

一緒に練習を見る時は、観察ポイントを一つだけに絞ります。

例えば、コーチから「ステップの時に軸足に体重を乗せて」と言われていたとします。練習前に「今日はコーチに言われてた軸足に体重を乗せるやつ、一緒に確認してみようか」と伝える。

そして子どもが素振りをしたら、軸足だけを見る。できていたら「今の、軸足にしっかり体重乗ってたよ!」と具体的に褒める。できていなくても「さっきより軸足に体重が乗ってきたね」と変化を認める。

他の部分、例えば肘が下がっていても、頭が動いていても、この日は何も言わない。これが「一点集中」です。

あるママは毎回見るポイントを変えて、月曜日は軸足、水曜日は後ろ腕、金曜日はフォロースルーと決めていました。すると子どもは「今日はどこ見てくれるの?」と聞いてくるようになったそうです。

 

3. 「笑顔の見守り」で子どもの自主性を育てる

一点だけ褒めたら、あとは笑顔で見守る。これが最も難しく、最も大切なことです。

子どもが間違ったフォームで振っていても、「あ、そこ違う」と口を出したくなる気持ちをグッと堪える。代わりに「頑張ってるね」「いい汗かいてるね」と存在そのものを認める言葉をかける。

ある子どもは「ママが黙って見てくれるようになってから、自分で考えるようになった」と言っていました。「ここ、こうした方がいいかな」と自分で試行錯誤し始めたそうです。

信じて待つ。これは何もしないことではありません。子どもの力を信じるという、とても積極的な関わりなんです。

 

ママが変われば、子どもも変わる

 

「言わなきゃ」を手放すと見えてくるもの

多くのママが抱えている「言わなきゃ」「教えなきゃ」「やらせなきゃ」という思い。これは実は、子どもへの愛情から生まれています。でも、この思いが強すぎると、子どもは「ママの期待に応えなきゃ」というプレッシャーを感じてしまう。

あるママは、毎日「練習した?」と聞くのをやめたそうです。最初の3日間は不安で仕方なかった。でも4日目、子どもが自分から「ちょっと外で素振りしてくる」と言って出ていった。1週間後には、自分で練習メニューを考えるようになったそうです。

ママが「やらせよう」というエネルギーを手放したとき、子どもの中にある「やりたい」というエネルギーが表に出てくる余裕が生まれるんです。

 

子どもの中の「種」を信じる

子どもが「野球が好き」「上手くなりたい」と言ったこと、それは心からの言葉です。その気持ちは、種のように子どもの心の中にちゃんとあります。

ただ、その種が芽を出すタイミングは、子ども一人一人違う。ママが水をやりすぎたり、掘り返して「まだ芽が出ないの?」と確認したりすると、かえって芽は出にくくなります。

適切な距離で、温かく見守る。太陽の光のように、ただそこにいて照らしてあげる。そうすれば、種は必ず自分のタイミングで芽を出します。

 

「完璧な親」より「穏やかな親」

私は個別相談で多くのママたちと話してきました。その中で気づいたことがあります。

子どもが一番伸びるのは、ママが「完璧な指導」をしている時ではなく、ママが穏やかに笑顔でいる時なんです。

「今日はゲームばっかりで練習しなかったけど、まあいいか」
「フォームが変だけど、本人が楽しそうだからいいか」

こう思えるようになったママたちの子どもは、不思議なことに自分から練習し始めます。なぜなら、家が「安心できる場所」になるから。安心できる場所があるから、子どもは外でチャレンジできる。失敗しても帰る場所があるから、思い切って練習できる。

 

ママ自身が楽になる

ママが変わることは、実はママ自身が楽になることでもあります。

「言わなきゃ」「やらせなきゃ」という思いを手放すと、子どもとの時間が楽しくなります。練習を見守る時間が、イライラの時間ではなく、子どもの成長を感じる幸せな時間に変わります。

そしてママが楽になると、その空気感は子どもにも伝わります。子どもも緊張から解放されて、本来の力を発揮できるようになるんです。

ママが変われば子どもも変わる。それは、ママが無理に変わろうとすることではなく、「このままでいいんだ」と自分を許すことから始まります。

 

一人で抱え込まないでください

子どもの自主練習、チームでの様子、ママ自身の関わり方の悩み…スポーツを頑張る子どもを持つママの悩みは尽きませんよね。

もしあなたが今、「これでいいのかな」「他にどうすればいいんだろう」と迷っているなら、一人で抱え込まないでください。私は野球レッスンや個別相談で多くのママたちと関わり、たくさんの気づきをいただいてきました。

あなたのお悩みにメールもしくはブログでお答えします。あなたとお子さんの状況に合わせた具体的なアドバイスができるはずです。どんな小さな悩みでも大丈夫。一緒に、お子さんの笑顔を増やしていきましょう。

あなたが抱えるお悩みに、お答えします↓↓

▶あなたの抱えるお悩み・ご相談はコチラ

 

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

 

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

 

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


日々の小さな声かけのコツや、レッスン現場で見つけた子どもたちの変化、ママたちから「これで変わりました!」という報告をInstagramでシェアしています。

「今日からすぐ使える」実践的なヒントばかり。スポーツを頑張る子どもを持つママ同士の温かいコミュニティで、一緒に子育てを楽しみましょう。

フォローして、明日からの関わり方を少しずつ変えていきませんか?

Instagramをフォロー

 

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール