なぜスポーツ親の期待がプレッシャーに?子どもが輝く3つの手放し術で親子関係激変

「なぜうちの子だけレギュラーになれないんだろう」「あの子はあんなに活躍してるのに…」そんな風に思ったことはありませんか?

実は、そのモヤモヤした気持ちこそが、お子さんの可能性を制限してしまっているかもしれません。今日は、そんな「執着」を手放すことで、親子関係も子どもの成長も劇的に変化するお話をしたいと思います。

音声で聞きたい方はコチラのYoutube音声で ぜひお聞きください↓↓

 

スポーツキッズママの共通する悩みとは

スポーツを頑張るお子さんを持つママの皆さんは朝早くからお弁当を作って、送り迎えをして、応援に行って。そして何より、お子さんの一喜一憂に一緒に心を痛めたり喜んだり。毎日お子さんのために頑張っていると思います。

でも時々、「こんなに頑張ってるのに、なぜ結果が出ないんだろう」「他の子と比べて、うちの子は…」そんな思いが頭をよぎることはありませんか?

 

私が経験した「結果への執着」という落とし穴

私自身、社会人野球で10年選手として続けていました。その時の経験が今のカウンセリングの原点になっています。毎日毎日練習して、帰っても素振りをして。でもなかなか結果が出ない。バッティングの調子が上がらない日が続くと、「このままじゃレギュラーから外されるかもしれない」「監督やコーチから見放されるかもしれない」という不安で頭がいっぱいでした。

「もっと練習しなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」そればかり考えて、野球が好きで始めたはずなのに、気がついたら義務のようになっていました。結果が出ないことで自分を責めて、周りの活躍する選手と比べて落ち込んで。

 

人生を変えた「手放し」との出会い

そんな時、たまたま書店で手に取った一冊の本に出会ったんです。その本には「執着を手放すことの大切さ」「結果にとらわれすぎず、今この瞬間を大切にすること」「自分をコントロールしようとするのではなく、自然な流れに身を委ねること」について書かれていました。

最初は「そんな綺麗事で」と思ったのですが、読み進めるうちに、自分がいかに結果に執着し、恐れに支配されていたかに気づいたんです。その本を読んでから、少しずつですが野球への向き合い方が変わり、不思議なことに力が抜けた時の方が良いプレーができるようになったんです。

この経験があるからこそ、今スポーツを頑張るお子さんを持つママたちの気持ちが、痛いほどよくわかるんです。

 

スポーツキッズママの愛情が子どもの重荷になる理由

皆さんも、似たような経験はありませんか?子どものためを思ってしていることが、実は子どもにとって重荷になってしまっている。結果を求めるあまり、今この瞬間の子どもの気持ちを見失ってしまっている。

これって、決して皆さんが悪いママだからではありません。愛情が深いからこそ、心配になるんです。期待しちゃうんです。そして、その愛情が時として、見えない重りのように子どもの心にのしかかってしまうことがあるんです。

でも大丈夫。今日お話しすることを実践すれば、その重りを優しく取り除くことができます。

 

真の「手放し」とは何か?親子関係を変える新しい視点

私がお伝えしたいのは、「手放す」ということの本当の意味です。

「手放す」というと、「諦める」「投げ出す」という意味に聞こえるかもしれませんが、そうではありません。本当の「手放し」とは、コントロールしようとする気持ちを緩めて、子ども本来の力を信頼することなんです。

 

1. 結果への期待を緩める:スポーツキッズの可能性を広げる方法

「レギュラーになってほしい」「試合で活躍してほしい」そんな期待は、自然な親心です。でも、その期待が強すぎると、子どもは「結果を出さなきゃママががっかりする」というプレッシャーを感じてしまいます。

代わりに「今日も頑張って練習に行けてえらいね」「楽しそうにプレーしてる姿が素敵だよ」と、過程や子どもの気持ちに目を向けてみてください。

 

2. 今この瞬間を大切にする:子どもの心に寄り添う親になる

私たちはつい、「もっと上手になったら」「レギュラーになったら」と未来のことばかり考えてしまいがちです。でも、子どもにとって一番大切なのは「今」なんです。

今日の練習で新しい技ができた。今日は友達と笑顔でプレーできた。そんな小さな「今」を一緒に喜んでもらえることが、子どもにとって何よりの栄養になります。

 

3. 子どもを信頼する:親のサポート方法を見直すタイミング

親として、つい「こうした方がいい」「あれが足りない」とアドバイスしたくなりますよね。でも時には、黙って見守ることも必要です。

子どもには、自分で気づいて、自分で成長する力があります。その力を信頼してあげてください。

 

4. 自分自身を大切にする:スポーツママの心の健康管理

完璧な母親でいなければと自分を追い込んでいませんか?子どものスポーツの結果で、自分の価値を測ったりしていませんか?

まずは、頑張っている自分を認めてあげてください。そして、自分の好きなことをする時間も作ってください。ママが心から笑顔でいることが、子どもにとって一番の応援になるんです。

 

変化のきっかけは現状把握から

実は、今お話しした「手放し」のプロセスを実践する前に、まず大切なのは現状を客観的に把握することなんです。

私たちは無意識のうちに子どもにプレッシャーを与えていたり、結果にとらわれすぎていたりします。でも、それに気づけただけで、親子関係は大きく変わり始めます。

もしも今のお話を読んで、「私も同じような悩みを抱えている」「でも一人じゃどうすればいいか分からない」と感じられたなら、一度お話しませんか?

あなたの今の状況や気持ちを詳しくお聞かせいただくことで、お子さんとの関係をより良くしていくための具体的なステップをお伝えできます。

一人で悩み続けるより、同じ経験を持つ私だからこそお伝えできることがあります。今この瞬間から、親子関係を変えていきましょう。

【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談を受け付けています。お子さんの個性やあなたの状況に合わせた、オーダーメイドのサポート方法をお話しさせていただきます。

お申込みはこちらから↓↓

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。

さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

 

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

 

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


こうした親子関係を変える「手放し」の実践方法を、私のInstagramで毎日配信中です。忙しいママでもサッと読めるショート投稿で、今すぐ試せる具体的なヒントをお届けしています。

同じ悩みを持つママたちからの「子どもが笑顔になった」という嬉しい報告も続々と届いているんです。あなたも一人で悩まず、毎日の小さな変化から親子関係を改善していきませんか?

Instagramをフォロー

 

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール