スポーツキッズママの悩み解決|無理なプラス思考をやめて子どもを支える本当の方法

今回は、「本当のプラス思考とは何か?」というテーマでお話ししたいと思います。音声で聞きたい方はコチラのYoutube音声で ぜひお聞きください↓↓

 

スポーツキッズママが陥りがちな「プラス思考の罠」

スポーツを頑張るお子さんを支えるママたちにとって、前向きでいることって、すごく大切に感じると思います。

「うまくいかなくても前向きに!」「負けたときこそ元気づけてあげたい」「どんなときも励ましの言葉をかけたい」…そう思って、頑張ってるママ、多いと思います。

でも、今日はちょっと視点を変えて、「プラス思考の本質」について、一緒に考えてみたいと思います。

よくあるのが、「どんなときも前向きに!」「落ち込むのはダメ、すぐ切り替えよう」「大丈夫、うまくいく!」「自信がなくても”できるできる”って言えばいい」こんなふうに、無理やりポジティブな言葉で気持ちを押し上げようとするやり方。

もちろん、それが効くときもあるし、メンタルを整えるテクニックとして一時的には効果がある場合もあります。

でもね、それって実は――”本当のプラス思考”ではないんです。

 

スポーツキッズママが知るべき「無理なプラス思考」の弊害

「前向きにならなきゃ!」って自分に言い聞かせるとき、その裏側では、「落ち込んでる自分はダメ」「緊張するなんて弱い」「ネガティブは悪いこと」って、今の自分の本音を否定してしまっているんです。

お子さんにも、「緊張してるって言っちゃダメ」「弱音吐いちゃダメ」「強くなりなさい」って言いすぎると、子ども自身が、「本当の気持ちを出すこと=いけないこと」って思い込んでしまうこともあります。

 

本当のプラス思考とは?ママの心が楽になる考え方

じゃあ、「本当のプラス思考」ってなんなのでしょうか。それは――

– 「どんな自分も受け入れること」
– 「目の前の現実を否定せず、そのまま見ること」

たとえば、試合前に緊張してるとき、「緊張してるな」「怖いって思ってるんだな」って、ただ、その感情を感じてあげる。

それを否定せず、無理に変えようともせず、「ああ、今そうなんだね」って、認めてあげる。この”受け入れ”が、実はとても強い力になるんです。

 

すべての経験に意味がある|スポーツキッズママの視点転換

よく、「すべての出来事には意味がある」「人生にムダなことは一つもない」と言われます。

たとえば、負けた試合。悔しい想い、泣いた夜、落ち込んだ数日間。表面だけ見れば「ネガティブ」な出来事かもしれないけれど、その経験こそが、子どもを強く、優しく、しなやかに育てていくんです。

それに気づけると、どんな出来事も「悪いもの」とは見なくなります。それが真のプラス思考。つまり、出来事をコントロールしようとしない安心です。

 

「良い・悪い」の判断を手放すスポーツママの心の持ち方

もっと別の視点からお話すると、この世界には「良い・悪い」「成功・失敗」「裏・表」「光・陰」といった判断は実は存在しません。ただ、”今”があるだけ。起こっていることに、善悪のラベルを貼るのは人間の心だけなんです。

お子さんがミスをしたとしても、感情が揺れ動いていたとしても、それを「良くないこと」と判断しなければ、ただ”それが起きている”だけ。すると、そこには苦しみも、抵抗もなくなっていきます。

 

具体例:試合でのミスを受け入れるスポーツキッズママの対応法

たとえば、お子さんが試合でエラーをしてしまったとき。

「なんであんなミスしたの?」「練習のときはできてたのに…」「勝てたはずなのに悔しい!」そう感じるのは自然なことですが、その気持ちに”良い・悪い”を判断せず、ただ「ああ、今、悔しさがある」「期待があったんだな」とそのまま感じてみるだけで、心がふっとゆるみます。

そして、ミスをした子どもを見て、「これは失敗」「成長できてない」と見るのではなく、「それが今、起きただけ」としてただ見てあげる。すると不思議と、怒りや焦りがすーっと静かになっていきます。

その瞬間、ママ自身が安心し、子どももその安心の中で自分を責めることなく、次の一歩を自然に踏み出せるようになるのです。

 

子どもにも伝えたい「ありのままを見る」力

このことは実際にプレーをしている子ども達にも言えます。試合で失敗した、ミスをしたとき「今、失敗したんだな」と起こった出来事をただ、見るような考え方が、本当の意味でのプラス思考なんです。

こういった考え方は「何も判断しないこと」ではなく、判断が起こる前の”純粋な今”に立ち返ること。スポーツの場面でも、ミスや結果だけにとらわれず、その都度、起きることをそのまま受け止める。その姿勢こそが、ママにとっても子どもにとっても、深い安心とつながりをもたらしてくれます。

 

スポーツキッズママが今日からできる実践法

そのために、何をすればいいのか、まずは、ママが、自分にやさしくなることから始めましょう。

ママたちが「プラス思考」を頑張りすぎると、知らず知らずのうちに、「ママはこうあるべき」っていうプレッシャーを自分にかけてしまいます。

「子どもの前では笑顔でいなきゃ」「落ち込んじゃダメ」「励まし続けなきゃ」と無理にプラス思考になろうとしてしまいます。

でも、ママが泣いてもいいんです。不安になっても、焦っても、イライラしても、それでOKなんです。そのままの自分を許すこと。その優しさが、お子さんにも伝わっていきます。

 

ママの安心が子どもの力を引き出す

ママが安心していると、子どもも安心します。

「ポジティブでいよう」とがんばらなくて大丈夫です。泣きたいときは泣く。不安なときは「今、不安なんだな」とただ認める。それが、もっとも深いプラス思考です。

わたしたちは何かを「目指す必要」すらありません。ただここにいて、ただ感じて、ただ生きていればいい。ママがそんなふうに、ありのままを許せたとき、子どもたちは自然と、自分を信じる力を育んでいきます。

 

まとめ:スポーツキッズママの新しい支え方

さて、今日のお話、いかがだったでしょうか?

「無理にポジティブにならなくていい」「ありのままを受け入れることが本当の強さ」こうした視点を持てるようになると、ママ自身もすごく楽になって、自然と子どもにもあたたかいエネルギーが伝わっていきます。

 

あなたの悩みを一人で抱えなくて大丈夫です

ここまで読んでくださったあなたは、きっと日々、お子さんのために一生懸命頑張っていらっしゃることと思います。でも、時には一人で考え込んでしまったり、「これでいいのかな?」と不安になったりすることもありますよね。

そんなときは、一人で抱え込まずに、ぜひお話を聞かせてください。あなたの想いや悩み、そしてお子さんへの愛情を、安心して話せる場所があります。

今回お伝えした「ありのままを受け入れる」考え方も、実際にあなたの日常でどう活かしていけばいいのか、具体的なご相談にも応じています。お一人お一人の状況に合わせて、あなたらしい子どもとの関わり方を一緒に見つけていきましょう。

現在【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談を行っています。

・お子さんの試合や練習での心配事について
・ママ自身の不安や焦りの解消法
・子どもとの関わり方で迷っていること
・今回の記事の内容をより深く知りたい方

どんな小さなことでも構いません。あなたとお子さんがもっと穏やかで幸せな時間を過ごせるよう、心を込めてサポートさせていただきます。

お申込みはこちらから↓↓

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。

さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

 

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

 

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


Instagramでは、忙しいママでもサッと読める短いメッセージで、あなたの心に寄り添う内容を毎日投稿中。

「今日もお疲れさま」と思えるような温かい言葉や、子どもとの関わり方のちょっとしたコツをシェアしています。ぜひフォローして、毎日の子育てがもっと楽になる情報を受け取ってくださいね。

Instagramをフォロー

 

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール