【スポーツキッズママ必見】子どもの頑張りを支える時に避けたい「焦りの落とし穴」とは?

スポーツを頑張る子どもを持つママなら、一度は経験したことがあるでしょう。
「今度の試合で活躍できるかしら…」
「他の子に遅れを取っているんじゃないかしら…」
「もっと練習させなきゃ…」

こんな不安や焦りの気持ち。でも実は、この焦りからくる行動が、かえって子どもの成長を妨げてしまうことをご存知でしょうか?今回は「不安や焦りからの行動を手放そう」についてお話ししていきます。音声で聞きたい方は、 コチラのstand.fmのアプリまたはYoutube音声で ぜひお聞きください↓↓

YouTube(音声のみ)↓↓

「類は友を呼ぶ」法則がスポーツにも当てはまる理由

不安や焦りからくる行動をしても、その結果は同じように不安になってしまう状態、焦ってしまう現実を引き寄せてしまいます。これは私も経験しましたが、夢や目標、今やっていることや欲しいものなどが不安や焦りからの願望だと、その願望は叶いにくくなります。なぜ、不安や焦りがあると望む現実を引き寄せることができないのでしょうか?あなたの目の前にある出来事や手にしているモノ、周りにいる人というのは簡単に言うと自分と似たものが引き寄せられるという法則があります。

「類は友を呼ぶ」という言葉がありますが、自分と同じエネルギー同士、自分と同じ周波数同士、自分と同じ波動同士が引き寄せられるという法則があります。自分のエネルギー状態と同じものが引き寄せられてくる法則なので、これは不安や焦りだけではなく怒りや憎しみ、嫉妬、妬みなどの感情、いわゆるネガティブな感情すべてで言えることです。

そういったネガティブなエネルギーを自分が放っているとさらに同じようなエネルギーを引き寄せるということになります。だから不安や焦りだけではなく怒りや憎しみ、嫉妬、妬みなどに意識を向けているとさらに不安や焦り、怒りや憎しみ、嫉妬や妬みを感じ続ける現実を引き寄せるということになります。

不安や焦り、怒りや憎しみ、嫉妬や妬みを感じ続ける現実とは何かというと、望む現実を引き寄せられない、願望が叶わない現実ということになります。だから今あなたが叶えたいこと、今やっていること、もしくはこれからやろうとしていることが「不安や焦りから来るものなのか」ということを掘り下げてみてください。

悔しさなどのモチベーションは長続きしない

例えば、今日の試合でヒットが打てなかったから悔しくてバットを振る、これは悔しさからくる行動です。悔しさのエネルギーを放ちながらバットを振ってもさらに悔しくなる現実を引き寄せます。

誰かを見返したい、やり返したい、勝ちたい、そういうエネルギーを放ちながらバットを振っても結局、同じようなエネルギーを引き寄せるので同じように誰かを見返したい、やり返したい、勝ちたい、と思ってしまう現実を引き寄せるので結局は見返すこともできない、やり返すこともできない、勝つこともできない現実になります。

もちろん!!「今のままではダメだ」「ライバルも頑張ってるから自分も頑張らなきゃ」「打たなきゃ認めてもらえない」という感情も同じです。確かに悔しさなどを持つことで人一倍練習することもできます。悔しさを持つことでモチベーションが上がることもあります。
しかし、長続きしません!!長続きしないうえにどんどん自分を追い込み苦しくなって途中でやらなくなります。

「やりたいからやる!」だから長続きする

じゃどんなエネルギー状態ならいいのか?というと「楽しい」「ワクワク」「嬉しい」というエネルギーです。不安や焦り、悔しさのエネルギーではなく本当にそれがやりたい!楽しいからやる!面白いからやる!こういうエネルギーを放つと先ほどの逆で楽しいと思える現実を引き寄せる、本当の願望を叶えることができるんです。

私は小学生で始めて野球をやって「楽しい」「面白い」そう思って野球を続けてきました。しかし、野球を続けていく中でレギュラーになれない悔しさ、ヒットが打てない悔しさ、ライバルはレギュラーになる焦り、レギュラーが活躍する焦り、試合で打てるのだろうかという不安、エラーしないだろうかという不安を覚え、いつしか野球が楽しいから「不安や焦り」「苦しさや嫉妬」という感情を持つようになります。

そうなると純粋に野球を楽しめません。

ちなみに!!話はそれますが野球が楽しいとはヒット打った、ホームランを打った、活躍できた、勝つことができたという楽しみではありません!!そこを野球の楽しみにしていたらそれは野球を楽しんでいるのではなく「結果」を楽しんでいるだけです。結果が出ようが出なかろうが野球をやっていること自体が楽しいと思えることが大事です。

行動する前に自分に聞いてみる

では、不安や焦りの感情を手放し楽しい、ワクワクの方向に変えるためにはどうすればいいのか?まずは自分が抱いている感情を素直に認めることです。まずは自分で認めることから始まります。

自分の夢や目標、やっていること、叶えたいこと、願望を掘り下げて「あ~この目標は焦りからきているな~」「今、バットを振ろうとしているのは明日の試合が不安だからバットを振ろうとしているんだな~」「この願望は不安や恐れからきているな~」ということを客観的に見てそれを認めていきます。

例えば、私の場合、草野球で4冠王を取るという願望がありました。最低でもホームラン王のタイトルは取りたいという願望がありました。この願望を自分なりにどんなエネルギーから来る願望なのか考えてみました。

なぜ4冠王を取りたいのか?なぜホームラン王のタイトルが欲しいのか?

考えてみると焦りや不安、執着、見栄やプライドなどさまざま恐れのエネルギーが含まれていました。社会人野球までやってきた自分が草野球で打てなかったら情けない、打てなかったら周りから「大した人ではない」と思われたら嫌だ、タイトルを取らないと評価してもらえない、1番にならないとスゴイと言ってもらえない。

というような不安や焦り、恐れのエネルギーがあったな~ということに氣付いたんです。だからその不安や焦りからバットを振ったり練習をしていたんだな~と氣付くんです。

なのでまずは自分の中には恐れのエネルギーがあるんだな~自分は周りの評価を恐れていたんだな~恐れから4冠王を取りたいという願望があったんだな~ということを自分で認めることからです。

この不安や焦り恐れが悪いということではなく「ただ」その感情があるというそれだけなんです。そういう感情があってそれが動く動機になっているだけなので、まずは自分の抱いている感情を素直に認めることをしてください。

自分の抱いている感情を素直に認めることをしないと私の場合、恐れのエネルギーがどんどん大きくなり、さらに不安や焦りのエネルギーも大きくなり、バットを振っても不安や焦りは消えず、試合でも結果が出ないとイライラしたり野球がおもしろくなくなってしまいます。

私は他人からの評価が氣になっているんだ、他人から大したことないと思われることが怖いんだ、ということに氣が付いて認めることができたらあとは手放すだけです。

あきらめることで楽になれる

手放すとは諦めることでもあります。私の場合、他人からの評価に恐れて4冠王のタイトルを取りたいと思っていましたが、別にタイトルが取れなくてもホームランが打てなくても私の評価は下がらない、例え誰かから「大したことない」とか評価が下がっても私自身の評価は下がらない、私は私だという考えにもなりました。

不安や焦り、恐れからくる目標や行動を手放したことでとても楽になりましたし本当に自分がやりたいこと、楽しいと思えること、ワクワクする行動だけができるようになりました。その中には「バットを振りたい」ということや「トレーニングをしたい」「練習をしたい」という思考が出てきます。

しかし、先ほどのような不安や焦りからくる「バットを振りたい」とか「練習をしたい」ではなく「前の試合でヒントを得たからバット打って確かめたい」「やっぱり野球の練習は楽しいから」という「やりたい」「楽しい」という感情に変わっているのです。

不安や焦りからくる行動を手放して「やりたいからやる」「楽しいからする」という行動に変えていく。そうすることで自分が望む未来を創っていくエネルギーに変えることができます。不安や焦りのエネルギー恐れのエネルギーを楽しいエネルギー、ワクワクのエネルギーに変えていくために今やっている行動の感情を掘り下げてみてください。

そしてその感情を素直に認めて受け入れてください。そうすればあなたの感じ方、見え方が変わり現実も変わり始めてきます。

あなたの「焦りの行動」を見つけるお手伝いをします

ここまで読んでいただいて、「自分の行動が焦りから来ているのかどうか分からない」「子どもにどう接すればいいのか迷ってしまう」そんな風に感じた方もいらっしゃるかもしれません。実は、多くのスポーツキッズママが同じような悩みを抱えています。一人で抱え込まず、専門的なアドバイスを受けることで、あなたと子どもの関係性や、子どもの成長に対する見方が大きく変わることがあります。

そこで、スポーツキッズママの心の支えとなるべく、【先着10名限定】でzoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談を承っております。この個別相談では、あなたの具体的な状況をお聞きして、どの行動が焦りから来ているのか、どうすれば子どもの本来の力を引き出せるサポートができるのかを一緒に考えていきます。

スポーツに対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。あなたの子どもが心から楽しんでスポーツに取り組める環境を、一緒に作っていきましょう。お申し込みは下記より▼

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。

さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

 

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

 

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


今回のような「焦りの落とし穴」に関する気づきや、スポーツキッズママの心を軽くするヒントを、Instagramでも定期的に配信しています。日々の子育ての中で感じる小さな不安や疑問も、継続的な学びによって解決の糸口が見つかります。フォローしていただくことで、あなたの子育てがより楽しく、子どもの成長をより温かく見守れるようになります。

ぜひ@sportkids_mama_supportをフォローして、一緒にスポーツキッズママとしての成長を続けていきませんか?

Instagramをフォロー

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール

 

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ