【前肩を入れる】身体を回すだけでなく飛距離を伸ばす強いインパクトを作る身体の捻り方

こんにちは。
野球カウンセラーの沖増です。
今回は「テイクバックでの身体の捻り方」についてお話ししていきます。
打球を遠くに飛ばすためにはスイングに勢いをつけるためにしっかりとテイクバックを取る必要があります。
テイクバックを取るときに腕だけでテイクバックをするのではなく上半身を使ってテイクバックをします。
テイクバックをした時に前足とグリップの位置が離れれば離れるほど勢いがつくと言われています。

このテイクバックのやり方や身体の動かし方はいろいろありますが、今回は身体のねじれをしっかりと作るテイクバックの方法をお伝えしたいと思います。
テイクバックをするときによく身体を回すという表現をすることがあります。
身体を回してテイクバックをするとこのような身体の回し方をします。

身体を回すのでこのような動きになりますがバッティングと言うのは前傾姿勢になって打ちます。

高めボールを打つのであれば身体を真っすぐにして打つこともできますが

ストライクゾーンはこの高さより下になります。
ということは自然とこのような形でスイングをするので身体は前傾姿勢になります。

この前傾姿勢に対して身体のねじれを作る必要があります。

最初の構えで真っすぐに立って打ちに行くときに前傾姿勢の形を作れるのであれば最初は真っすぐに立って構えてもいいですが

真っすぐに立って真っすぐのままスイングしてしまう選手は構えの段階から前傾姿勢で構えることをおススメします。

前傾姿勢に対して身体のねじれを作るためにどうするかというと分かりやすく大げさにゆっくりやっていきますが
テイクバックをするときに頭の位置を変えず前の肩をそのまま下に下げます。

前の肩を下げたときに頭も一緒に動いていかないように前の肩を下げます。

この時に後ろの肩は上がります。そうすると前の脇腹が縮まります。

これだけでも脇腹はきつくなります。この動きを最初に入れた後に前の肩を入れます。


そうすると身体がものすごくねじれている感覚があると思います。

これがテイクバックをするときにただ身体を回すだけではこのねじれを感じることはできないと思います。

身体を回すだけだと横腹のねじれを感じられないのでどこまでも身体を回すことができます。
そうなると前肩が入りすぎたり後ろ腕がこのように引きすぎたりしてしまうので身体と腕バットの一体感がなくなってしまいます。

「身体」「腕」「バット」の一体感がなくなってしまうと打ち損じる原因を作ってしまいます。
なのでテイクバックをするときに最初に前の肩を下げます。

前肩を下げてから身体を回すようにテイクバックをする。

前の肩を下げて回してテイクバックをすると身体がねじれてきつくなってきます。

このねじれを作ることでねじれた身体が戻ろうとする力でヘッドスピードを加速してくれます。
これが身体を回すだけでねじれが作れていないと

身体が戻ろうとしないのでどうしても自分の腕の力でバットを振ってしまうのでヘッドスピードが加速されにくくなります。
なのでしっかりと身体のねじれを作るために最初は大げさなぐらいでいいので前傾姿勢で構える

前の肩を下げる

そこから身体を回すと身体のねじれを作ることができます。

前肩を下げて身体をねじって下半身を使ってスイングする
このときにバットのヘッドがピッチャー方向に入りすぎているとか、前の肩が入るとバットが出てこないと言われます。

結論から言いますと「下半身の使い方」「後ろ肩の動かし方」がしっかりできていればバットは出てきます。
むしろヘッドを入れた方が遠心力を使ったスイングができますし、前肩を入れる方がねじれをしっかり作ることができるので飛距離は伸びていきます。

逆にヘッドを入れないようにとか前の肩を入れないようにしてしまうと身体が早く開いたり、遠心力を使ったスイングができないので飛距離は出にくくなります。
飛距離を伸ばしたいのであればしっかりと身体のねじれが作れるような「身体の動き」でテイクバックをしてみてください。

というわけで今回は「テイクバックでの身体の捻り方」についてお伝えしました。
動かす順番は身体を回すのが先ではなく肩を下げる動き縦の動きを入れる。
この時に頭も一緒に動かないように前の肩を下げてから身体を回すと身体のねじれができたテイクバックを作ることができます。

なので動かす順番を間違えないようにテイクバックをしてみてください。
もし、この動きをテイクバックのときに作るのが難しい場合は最初から前の肩を下げて前の肩を少し入れてこのような形で構えてテイクバックをしてみてください。

今回の内容を動画で観たい方はコチラからどうぞ↓↓
【前肩を入れる】身体を回すだけでなく飛距離を伸ばす強いインパクトを作る身体の捻り方
現在「オキシゲの部室」という会員限定の動画コンテンツを配信しております。
バッティングや守備はもちろん、足を速くする方法や、身体作りなど野球上達のための動画や音声を配信しています。
また皆さんからの質問に動画や音声で答える企画もありますので興味のある方は是非、覗いてみてください↓↓
それでは、今回は以上にします。
「オキシゲの部室」無料体験版をご用意いたしました
どのような動画がオキシゲの部室で観れるのか、少し体験をしてみたいという方のために、体験版のメルマガを用意いたしました。
オキシゲの部室で観れる動画をメルマガにて視聴いただけますので、まずは体験版のメルマガを視聴していただき、技術向上にお役立てください↓↓
SNS情報配信一覧↓↓
