自分に合うステップ幅とは?ステップする広さで何が変わるのか!!

Pocket

こんにちは。野球カウンセラーの沖増です。今回のテーマは「練習では打てるのに試合で打てない選手必見の置きティー練習方法」についてお話ししていきます。今回の内容を動画で観たい方はコチラの動画を観てください↓↓

>自分に合うステップ幅とは?ステップする広さで何が変わるのか!!<

正しいステップ幅はあるのか?結論を言いますと「腰のすばやい回転と骨盤の傾きが理想な形で動く幅」これが正しいステップ幅になると私は考えています。打球を遠くに飛ばすために必要な要因の一つとしてスイングスピードの速さとヘッドスピードの加速、バットの角度があります。スイングスピードが速ければ速いほど、ヘッドスピードが加速されればされるほど打球速度が速くなり飛距離は伸びます。

 

またボールとバットの当たる角度がいい角度で当たれば打球の飛ぶ角度もよくなるので打球が遠くに飛びます。ここからは私の考えもありますので絶対とは言い切れませんが、スイングスピードを速くするのもヘッドスピードを加速させるのも骨盤を素早く無駄なく回転させることだと考えています。

 

素早く回転させた勢いをバットに伝えることでスイング速度は速くなりヘッドスピードも加速されます。下半身の使い方などは動画で詳しく説明していますのでコチラをご覧ください↓↓

>身体の回転スピードを上げて飛距離を伸ばすための下半身の使い方<

バッティングでヘッドスピードを速くすることも足を速くすることもできる軸足の動かし方

さらに打球を遠くに飛ばすためにはボールとバットの当たる角度が重要になります。ボールとバットの角度については過去の動画で詳しく説明していますのでコチラをご覧ください↓↓

>ホームランを打つにはダウンスイングが理想的な打ち方なのか?<

打球を遠くに飛ばすためのバットとボールが当たる角度をつけるのは腕で角度はつけません。角度をつけるのはステップした時の前傾姿勢と骨盤の横の傾きです。打球を遠くに飛ばすためには腰のすばやい回転と骨盤の傾きが重要になってきます。と言うことは腰のすばやい回転と骨盤の傾きが理想な形で動くステップ幅でないといけません。

 

ではステップ幅が広いとどうなるか大げさに広くするステップします。ステップをすると体重移動するので身体は前に行こうとします。ステップ幅が広いと身体が前に行くことを抑えることができます。

 

ではステップ幅を広くした場合腰の回転と骨盤の傾きはどうか。腰は回転しにくくなり、骨盤の角度はつけにくくなります。腰がしっか回転できないとスイングスピードは速くなりません。そして骨盤の傾きがないと低めに対応できないし角度をつけることが難しくなります。

 

次にステップ幅が狭いとどうなるか。これも大げさに狭くします。ステップ幅を狭くした場合、腰の回転と骨盤の傾きはどうか。腰は回転しやすく骨盤の角度はつけやすくなります。しかしステップをすると身体は前に行こうとします。前に行く力を止められないので身体が突っ込みます。身体が突っ込んだ状態になりドアスイングや芯に当たらない原因になります。

 

と言うことは、広すぎると腰の回転速度は遅くなります。また骨盤の角度もつけにくくなります。逆に狭すぎると腰を回しやすく骨盤の角度もつけやすいですが身体が突っ込んでしまいます。では自分に合うステップ幅をどうやって見つけていけばいいのか。ステップして前に突っ込まないステップ幅を見つけます。

 

前に突っ込まないステップ幅が見つかればそのステップ幅でティーをします。そのステップ幅で腰の回転がしやすいか、ボールとバットに角度を付けれるように骨盤が傾けるか、これを意識しながら何度も何度も繰り返して前にも突っ込まない、回転もしやすいステップ幅を見つけます。

 

というわけで最後まとめていくと。バッティングのステップ幅は広いのと狭いのでは何が変わるのか?と言うのはステップ幅が広いと身体が突っ込むことを抑えることができます。しかし、腰は回転しにくいし骨盤の角度はつけにくくなります。素早く回転できないとスイングスピードもヘッドスピードも速くなりません。

 

また骨盤の傾きがないとボールとバットの角度がつけれません。角度が作れないと打球角度も上がらないので飛距離が伸びません。ステップ幅が狭いと腰は回転しやすく骨盤の角度はつけやすくなります。しかしステップをすると身体は前に行こうとします。前に行く力を止められないので身体が突っ込みます。身体が突っ込むとドアスイングや芯に当たらない原因になります。

 

正しいステップ幅とは「腰のすばやい回転と骨盤の傾きが理想な形で動く幅」これが正しいステップ幅になります。腰のすばやい回転と骨盤の傾きが理想な形で動くステップ幅を見つけるためにステップしても身体が突っ込まないステップ幅を見つけます。そのステップ幅のままティーをして腰の回転がしやすいか、ボールとバットに角度を付けれるように骨盤が傾けるか

 

このことを意識しながら何度も繰り返して前にも突っ込まない、回転もしやすいステップ幅を見つけてください。

 

■最後に大事なこと!!

 

今回紹介した練習をコツコツと続けていくことが大事なのですがもっと大事なことがあります。それは練習をしているときの感情です。いくら練習をやっていても「やらなければいけない」「やらなければ上手くならない」「ライバルに負けたくない」という不安や焦りの感情で練習をやっても試合で望む結果は出ません。練習をやっているときの感情が大事なんです。

 

やらないと上手くならないからバットを振っているのか?バットを振ることが楽しいからバットを振っているのか?この違いは大きな差となって現れます。今回紹介した練習も「ワクワクする」「やってみたい」「面白そう」「楽しそう」そう思ったなら取り組んでみてください。

 

普段の練習も「やりたいからやる」「楽しいからやる」そういうワクワクする感情で取り組んでみてください。技術より大切なのは感情です。詳しくはこちらのブログ一覧を読んでみてください↓↓

脱!昭和の価値観ブログはコチラから

 

それでは、今回は以上にします。

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー

◆元社会人野球選手(現役10年)

◆都市対抗野球全国大会優勝

◆東海地区ベストナイン受賞

◆ベーブルース杯大会首位打者

◆東海地区春季大会首位打者

 

子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール