こんにちは。野球カウンセラーの沖増です。今回のテーマは「練習では打てるのに試合で打てない選手必見の置きティー練習方法」についてお話ししていきます。今回の内容を動画で観たい方はコチラの動画を観てください↓↓
>練習では打てるのに試合で打てない選手必見の置きティー練習方法<
練習では打てるのに試合で打てない選手必見の置きティー練習方法です。今回は置きティーを活用した練習方法をお伝えします。そもそもなぜ普通のティーではないのか?私は現役の頃、普通のティーはあまりやりませんでした。その理由としてはボールが飛んでくる角度が悪いという理由です。
打球方向の基本はセンター返しです。だから投げてきた方向に打ち返すことが基本です。そう考えると普通のティーというのは斜めから飛んできて正面に打ち返すというのは打球方向が引っ張っているということになります。感覚として正面からくるボールに対してのスイングが違うものになります。
なので私は現役の頃バッティング練習の前は絶対にしなかったです。特に大事な試合、大会前はティーは行いませんでした。これはあくまで私の感覚ですがバッティング練習前のティー練習は練習のための練習になります。その理由としては試合の時、打席に入る前にティーはしません。ネクストバッターズサークルで自分のチェックポイントを確認しながら軽く振るだけです。またはピッチャーのタイミングを合わせる。
だから練習でも同じようにティーをせずに自分のチェックポイントを確認しながら打席に入ってバッティング練習をしていました。話がそれましたがではなぜ、練習で打てて試合で打てないのか。ピッチャーはバッターのタイミングを外すために投げます。そのために自分の理想のスイング、理想のミートポイントで打つ可能性よりもタイミングを外されたり、差し込まれたり泳いだりするポイントで打つ可能性の方が高くなります。
普段の理想的なスイングで打つことの方が少ないのです。実践に対応するためにスイングもミートポイントもポイントを外した状態でヒットにする技術が必要になります。その練習方法に良いのが置きティーになります。私が考える置きティーのメリットは
①ボールをしっかり見ることができる
②自分のミートポイントが確認できる
③ポイントを変えて打てる
これが私の考える置きティーのメリットだと思います。
では置きティーを使った練習方法ですが、最初は自分のミートポイントで自分のスイングで打ちます。自分のスイング自分のミートポイントでセンター方向に打ち返します。何度も言いますがボールが来た方向に打ち返すことが基本です。
次に自分の苦手なコース、打ちにくいコースに置いてどうやったらセンターに打ち返せるか。こういったことを考えながら自分の身体の位置を変えたり、肘の使い方だったり、腰を思いっきり回すなどいろいろなことを試しながら体勢が崩された状態でも、差し込まれた状態でも打球はセンター方向に飛ばします。
この技術が身についたら実践でも対応できます。気持ちよく芯で打って自己満足の練習もたまにはいいですが、より実践に近い練習をするためには体勢を崩されながらも打つ、差し込まれても打つ、泳がされても打つこういった練習も取り入れてみてください。余談ですが練習で打てて試合で打てない原因に同じ練習ばかり繰り返すことが原因の場合もあります。
例えば置きティーばかり、素振りばかり、マシーンばかりこのように片寄ると自然とそれ用のスイングになってしまいます。私も経験ありますがマシーンばかり打ってマシーンでは絶好調!!でも試合では打てない!!なんてことはよくありました。この原因はマシーンに慣れマシーンのタイミングで打っていたからです。
マシーンと人が投げるボールの角度、球速、回転、タイミング全く違います。マシーンはリズムよく来るのでタイミングさえあれば打てます。なのでバランスよく練習して実践で活かせるスイングを身につけるために練習をしてください。
もう一つ余談ですが試合で打てないのはほとんどがタイミングの問題です。打てないからと言ってすぐに構えを変えたりスイングを変えないでください。まずは早く始動して立ち遅れないようにすることが一番大事なのです。是非、動画を参考にしながら練習に取り組んでみてください。
■最後に大事なこと!!
今回紹介した練習をコツコツと続けていくことが大事なのですがもっと大事なことがあります。それは練習をしているときの感情です。いくら練習をやっていても「やらなければいけない」「やらなければ上手くならない」「ライバルに負けたくない」という不安や焦りの感情で練習をやっても試合で望む結果は出ません。練習をやっているときの感情が大事なんです。
やらないと上手くならないからバットを振っているのか?バットを振ることが楽しいからバットを振っているのか?この違いは大きな差となって現れます。今回紹介した練習も「ワクワクする」「やってみたい」「面白そう」「楽しそう」そう思ったなら取り組んでみてください。
普段の練習も「やりたいからやる」「楽しいからやる」そういうワクワクする感情で取り組んでみてください。技術より大切なのは感情です。詳しくはこちらのブログ一覧を読んでみてください↓↓
それでは、今回は以上にします。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓