こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「結果を出すことに焦りすぎ!焦れば余計に結果は出ない」というテーマでお話をしていきます。
結果を出すことに焦り過ぎていませんか。試合で何試合もヒットが出ない。レギュラーで試合に出してもらえない。毎日練習しているのに結果が出ない。そんな毎日が続くと「何をやってもダメだ」と自信を失ってしまう。このような感情になる気持ちはよくわかります。私も同じような経験をしてきました。
でも、焦っているあなたに言いたい。今年結果が出ないとクビを宣告されますか?野球選手引退ですか?さらに言いたい、私は小学生、中学生とまともにヒットを打ったこともなければ活躍なんてしたことがありません。ライバルに負けてばかりいました。でも負けていたライバルよりも一番長く野球を続けることができました。
確かに焦る気持ちもよーく分かります。試合で結果を出さないとレギュラーとして使ってもらえない、活躍して目立たないと強豪チームからスカウトがもらえない。プロ野球から注目してもらえない。という焦りはあります。だから「結果を出さないと」という気持ちにもなります。私も今は自分で仕事をしています。私が仕事で結果が出ないと売り上げは無くなり生活できなくなります。仕事でも結果が求められるので焦ります。
しかし野球でも仕事でも焦って結果を出すことを求めてしまうと自分を見失い、いい結果を出すことはできなくなります。そればかりか結果を出すことに焦りすぎて信用を失ってしまうような大失敗をしてしまうこともあります。確かに結果は必要ですが、学生野球は自分が野球を辞めると決めるまでは、どんなに結果が出なくても野球を続けて行くことができます。
例え「甲子園常連校に入って甲子園を目指す」という夢を抱き野球を続けてきて甲子園常連校に入ることができなくても、自分のレベルに合わせた高校に入って野球を続けることはできます。「甲子園常連校じゃなきゃ嫌だ」と言うプライドを捨てることができれば野球は続けられるのです。
私も小学生、中学生の頃「地元の甲子園常連校に入って甲子園を目指す」という当時の私にしてみたら「無理だよ」と言うような夢を抱いていました。結局、私のレベルでは全く注目もされないし当たり前ですがスカウトも来ません。他の高校からも話すら来ませんでした。でも当時の私は「常連校じゃなきゃ嫌だ」と言うプライドはありませんでした。
「野球ができるならどこでもいい」という考えに変わっていました。今、中学1年生なら高校、大学と自分の意志で野球を辞めなければ約9年間野球を続けることができるのです。その間に力をつけていけばレギュラーとして活躍もできますしプロ野球選手だって社会人野球選手になることだってできます。
目先の結果だけでなく野球人生は長いのですから一喜一憂せずに継続してみてください。結果を出すことに焦りすぎてしまうと野球が嫌いになってしまいます。そうならないためにも2年後、3年後に実力をつけるぐらいの気持ちで野球人生を歩んだ方が、もっと楽しめるしもっと早く結果を出すことができるはずです。
今、あなたの子どもがやっている野球は1年結果が出せなかったら戦力外通告されますか?おそらくされないでしょう。だとしたら気長に楽しくコツコツと積み重ねることを続けてみてください。
それでは、今回は以上にします。
試合で結果が出ないと焦ってしまうとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓