「なぜうちの子は上達しないの?」その答えは野球ルールの理解にあった!子どもの可能性を引き出す親の新常識
お子さんが野球を頑張っているのに、なかなか上達が見えない…そんな悩みを抱えていませんか?
「練習はしているのに試合で活躍できない」
「他の子と比べて成長が遅い気がする」
「もっと楽しく野球に取り組んでほしい」
実は、こうした悩みの根本には「正しい野球ルールの理解不足」が関係している可能性があります。
野球ルールは「戦略を考える脳」を作るソフトウェア
当たり前のことですが、ルールを知らないと野球は始まりません。まずはルールをしっかり覚えることから始まります。では、なぜルールを覚える必要があるのでしょうか。
ルールを覚えるということは、野球の戦略を考えるためのソフトウェアと考えてください。このソフトウェアがインストールされていなければ、戦略を考えることはできません。
しっかり考えたことを実行することで、お子さんは楽しく野球ができるようになるのです。
ルール理解が人生の基礎力を育てる
ルールを学ぶということは野球に限ったことではありません。学校のルール、会社のルール、社会のルールなど、世の中にはルールがたくさんあります。その他のルールもしっかり学ぶことも大切です。
ただ、ここで注意していただきたいのは、学校のルール、会社のルールを守り「言いなりになれ」と言っているわけではないということです。私自身、会社やその他のルールの言いなりになるのは大嫌いです。だからと言って好き勝手やっているわけではありません。
例えば会社のルールなどしっかり把握することで、どうすれば自分のやりやすいようにできるのか、どうすれば楽しく仕事ができるのかを考えて行動ができるのです。
ルールの範囲以内で「ここまではやっていい」「ここはやらなくてもいい」「こうすれば楽しくできる」など戦略を立てて正々堂々と行動しているのです。
過度なルールが子どもの成長を阻害する現実
日本はルールなど作り形にはめた組織を作りたがりますが、いい部分もある一方で「会社の言いなり」になってしまい、自分で考えて行動できなくなってしまうデメリットもあります。
これは野球チームにも言えることで、監督・指導者が多くのルールを細かく決めて「ルールを守らないと試合には出さない」と暗黙の了解みたいなところがあります。
自分で考え自分で行動できる人材を育てるためにも、ルールを作りすぎるのも、細かすぎるのもよくありません。最低限のルールの範囲以内で、好き勝手に楽しく野球ができるチームを作る方が、私は子どもたちの将来には役に立つと思います。
基本的にルールを決めたがる人というのは「常に上の立場にいないと気が済まない人」「自分の思うとおりにならないとイヤな人」「なんでも管理したがる人」が多いと私の経験上思います。
環境を変える第一歩は「ルールの理解」から
今いるチーム、今の環境があまり楽しくない、ルールが多すぎると感じているのなら、今いる環境のルールをしっかり勉強してみてください。そうすることで楽しい環境へと変わる扉がいくつもあることに気づきます。いわゆる抜け道というのがいくつもあるということに気づくのです。
まずは、何事もルールがあります。ルールをしっかり学んで、その中で自分のできることをやって楽しみましょう。ルールを学ぶことで自分に何ができるのか考えられる大人になれます。
そのための一歩として野球のルールを覚え、ルールの範囲内で好き勝手にやって野球を楽しみましょう。
お子さんの野球人生をもっと充実させませんか?
この記事を読んで「うちの子にももっと野球を楽しんでもらいたい」「戦略的思考を身につけさせたい」と感じた親御さんも多いのではないでしょうか。
でも実際には…
– 「どうやってルールを教えればいいかわからない」
– 「子どもが野球に興味を持てるようにするには?」
– 「チーム環境に不満があるけど、どう対処すべき?」
そんな具体的な悩みをお持ちかもしれません。野球を頑張る子どもを支える親として、一人で抱え込まずに、経験豊富な指導者に相談してみませんか?
【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談を実施中です。
お子さんの現状や悩みを丁寧にお聞きし、野球ルールの効果的な教え方から、お子さんに合った環境づくりまで、具体的なアドバイスをさせていただきます。
無料相談では、お子さんの野球人生がより充実したものになるための具体的なステップをお伝えします。限定10名様のみとなっておりますので、お早めにお申し込みください。
お申込みはこちらから↓↓
ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。
さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨
▼今すぐLINEで登録&予約▼
あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター
元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。
一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!
■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。
一人で悩んでいると、つい「私だけがこんなに心配してるのかも」と思ってしまいますよね。Instagramでは、あなたと同じような悩みを持つママの実体験や、その時々の気持ちに寄り添うメッセージを毎日お届けしています。「私もそう思ってた」「この考え方で楽になった」と感じられる投稿で、ママの心を軽くします。一人じゃないと感じられる、心の支えを受け取りませんか?
詳しいプロフィールはコチラから↓↓