失敗を成功に繋げるためにはデータを集めること

Pocket

こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「失敗を成功に繋げるためにはデータを集めること」というテーマでお話をしていきます。

行動の結果、失敗してもそれは次に繋がります。思い立ったら行動してみないと分かりません。「このバッティングフォームいいな」「今度はこう言った感じで構えてみよう」と思ったらすぐに試してみるのです。その結果、上手くいかなかったとしてもそれは次への学びだし、成功への道のりなのです。

 

なかなか成長できない選手というのは何かを始める前に「アレコレ」と考えてしまい行動するのが遅くなります。私にくる質問で多いのは「〇〇スイングってどうですか?」「〇〇理論ってどうなんですか?」「〇〇のフォームってどうなんですか?」というような質問してくる選手や親もいます。

 

私はいつも答えるのは「気になるならやってみればいい」です!!「どうですか?」と聞かれても正直、やってみないと分かりませんし私には合っていても他の人には合わないことって多くありますからね。

 

仮に私が「〇〇スイングはやらない方がいい!」と言ったら辞めるのでしょうか?おそらく私から言われた直後は取り入れないと思いますが日にちが経って周りから「〇〇スイングいいよ」とか、YouTubeなどで「〇〇スイングで結果が出た!」などを観たらまた「どうしよう」と迷うのです。悩むだけ時間のムダですよ。私に質問するぐらいですからそれが気になるのは確かです。

 

気になるのであればやって試せばいいのです。合えばそのまま続ければいいですし、合わなければやめればいいだけのこと。みんな失敗が怖いのです。失敗したらその時間がムダだと感じちゃうのです。だからやらないのです。私に質問してくる人の多くの本心は「〇〇スイングは良くない」「今のままでいい」こう言った言葉を期待しているのです

 

何度も言いますが気になるなら誰に何を言われてもやればいいのです!!やって自分に合わなかった、失敗に終わったとしてもそれはこの先、何かの役に立つのです。もしかしたら役に立たないかもしれません。でもそのことを「やった」ということは事実なのです。そしてもう一つ厳しく言いますが「失敗に終わる」とはそこから何も学ぼうとしないことなのです。

 

上手くいかなかったことには必ず原因があります。もちろん上手くいくことにも原因はあります。なぜ上手くいかなかったのかを考えずにただ「失敗した」と思うことが本当の失敗なのです。〇〇スイングを取り入れたけど自分には合わなかった、何が合わなかったのかここをしっかり突き付けていけば「ヒント」は必ず見つかります。

 

この「ヒント」を見つけようとしないから失敗を次に活かせないのです。だから成長が遅くなるのです。上手くいかない原因を集める。上手くいく原因を集める。この作業をするのが練習です。練習ではこう言ったデーターをたくさん集めるためにするのです。そのためには思いついたこと、気になったこと全てをやってみて自分でデーターを集めるのです。

 

そうすれば自分に合ったスタイル、自分に合ったスイングというものが見つかります。思い立ったら行動!!そして上手くいかなかったデーター、上手くいったデーターを集めてみてください。

 

それでは、今回は以上にします。

 

どうやって失敗を活かせばいいのか分からないとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。

■ブログ限定「無料個別相談」に申込む


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー

◆元社会人野球選手(現役10年)

◆都市対抗野球全国大会優勝

◆東海地区ベストナイン受賞

◆ベーブルース杯大会首位打者

◆東海地区春季大会首位打者

 

子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール