こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「野球で【カン】を働かせるために勉強をしてみよう」というテーマでお話をしていきます。
野球の「カン」は経験から出てきます。私は試合を観ている時も実際にプレーしている時も「次はこうなる」「こっちに打球が飛ぶ」という「カン」が働きます。「カン」はほとんど当たります。この「カン」というのは野球経験を積み重ねないと働きません。試合での経験、練習での経験が必要になってきます。
草野球で試合をしている時「打球がこっちに飛びそう」「次の配球はこう」「次はこうなる」こう言った「カン」が働きます。この「カン」というのは大体当たります。なぜ「カン」が働いてなぜ「カン」が当たるのか?簡単に言うと経験をしてきているからです。多くの時間を野球に費やして来たから「カン」が働いて「カン」が当たるのです。
ただ、ここで気を付けて欲しいのは野球経験があるから「カン」が働く、野球経験が長いから「カン」が働くのではありません。野球経験が長くても「カン」が働かない人「カン」が当たらない人は多くいます。実際に私より野球経験が短い選手で私より若い選手でも私よりさらに「カン」が働いて「カン」がよく当たる選手もします。
逆もしかりです。私より野球経験が長い選手で私より年上の選手でも「カン」が働かず「カン」が当たりません。これはどんな違いがあるのでしょうか?答えは「考え方と勉強」です。
私も若い時は経験ありますが「カン」が働かない「カン」が当たらない時というのは「本能」で野球をしていました。何も考えずに来た球を打つ、来た打球を捕る、盗塁をする、これはこれで何も考えない分、迷わずできるメリットというものはあります。しかし「本能」だけでは限界が来ます。
肉体的な衰えが来ても若手に負けず試合に出て結果を出しているベテラン選手というのは本能だけでは「勝てない」と気付くので本能だけに頼らず「考える」ことと「勉強」をするのです。では、どんなことを考えどんなことを勉強すればいいのか、とにかく野球に関することであれば何でもいいので勉強することです。
バッティング技術、身体の仕組、栄養学、運動生理学、解剖学などなど基礎的なことから専門的なことまでありますが自分の興味がある分野から勉強すればいいのです。
あなたにも分かりやすい例を出しましょう。あなたは監督です。打席に入っている右バッターのスイングを見たらかなりのドアスイングです。状況は2アウトランナーなし。このようなバッターの場合あなたはポジションをどのように指示しますか?ちなみにこれには「正解」というものはありません。なぜなら状況やバッテリーの力量や考えもあるからです。
ただ単純に考えてどのようなポジショニングの指示をするでしょうか?配球と外野手のポジショニングに絞って考えます。メチャクチャ単純な答えになりますが先ずは外中心に配球を考えます。インコースは見せ球、もしくはファールにさせます。外野の守備はそれに合わせてレフトとセンターを左中間に寄せます。
ライトはライン側に寄せて定位置よりかなり前側に守らせます。なので左中間が狭く右中間は大きく開いています。このような配球と守備位置の指示をします。何度も言いますがこの指示が正しいとか、こうしろというものではありませんのでご注意ください。
ではなぜこのような守備位置にさせるのか?これがセオリー通りの守備位置だから。という答えでは何も考えていません。私の中で考えることは「なぜドアスイングになる身体の使い方をしているのか」こう言ったことを考えます。次に勉強で得た知識を使います。ドアスイングでの打球方向はどうなるのか?打球の速さや飛距離はどのようになるのか、インコースの打球とアウトコースの打球の違いなど
こう言ったことを考えると先ほどのバッターの場合ドアスイング軌道で外中心の配球で行けばアウトコースは長打になる確率より、当てただけの打球や力のない打球が多くなる。そして打球は伸びずに切れていくことが多い。インコースは打ってもファールになることが多い。しかし真ん中にいけばドアスイングの場合、左中間に長打になる確率が多い。
こう言った知識を使って配球や守備位置を決めます。これは本当に分かりやすく簡単に説明しただけなのでこれが全てではないのです。このように普段から「なぜ」「どうしたら」と考え「なぜ」「どうしたら」の答えを探すために勉強をしていればそれが経験となって「カン」が働き「カン」が当たるようになってくるのです。
まずは素朴な「なぜ」を考え「なぜ」の答えを探してみてください。私はこの答えを探すのが大好きで答えが見つかったときに大きく成長しています。実際にバッティングも結果を出してきましたし足を速くすることもできました。「なぜ」「どうしたら」を考えていなければ・・・逆に言うともっと早い時期から「なぜ」「どうしたら」を考えていたらプロに・・・
野球だけに限らず常に「なぜ」「どうしたら」を考え行動してみてください。
それでは、今回は以上にします。
どのような野球の勉強をすればいいのか分からないとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓