こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「レベルスイングとは?レベルスイングが身に着く練習方法」というテーマでお話をしていきます。
私は「上から叩く」スイングや「ダウンスイング」では遠くに飛ばすことができないと言い続けています。正確にはヒットや長打を打つ確率がかなり下がります。特に子どもたちの場合は1割も打てないと感じています。「上から叩く」「ダウンスイング」これらのスイングがなぜヒットを打つ確率を下げてしまうのか?
この理由については以前ブログで書いたのでそちらを読んでください。簡単に説明すると下の図のように基本的にはボールの軌道を描くマウンドがありそこから投げたボールの軌道は図のように角度があります。
小学生にはマウンドは無い!という方もいらっしゃいますが基本的にはマウンドが無くても角度はあります。ピッチャーがボールを離す位置とキャッチャーがボールを捕る位置は明らかに違います。この「角度がある」という理由から普通に考えてダウンスイングよりアッパースイングの方がボールに当たる確率は間違いなく高くなります。
調べていたらちょうどいい写真が出てきたのでこちらを参考にしてください。とても分かりやすい写真になっています。この写真はアッパースイングではなくレベルスイングになっています。要するにダウンスイングとレベルスイングではボールとバットが当たる範囲が違ってくるのです。
ダウンスイングの写真を見るとボールとバットが当たる範囲が狭いですよね。
上の写真で言うとボールとバットの接点というところを見てください。ということはここの接点で打てなかったら・・・接点より前でボールを打ったら泳いだスイングになりボテボテのゴロになります。それかこすった打球で力のないフライになってしまいます。では接点より後ろで打ったら・・・間違いなく空振りですよね!
タイミングが合わなければ空振りする確率も上がってきます。
一方のレベルスイングだとボールとバットの接点の範囲が広いですからヒットになる確率がグーンと上がります。タイミングが合わなくてもファールにすることができる。差し込まれてもライト(逆方向)にヒットが打てる。子どもたちにはまだ難しいかもしれませんがレベルスイングができれば多少、差し込まれてもバットを押し込むことができるのでホームランを打つこともできるのです。
この「押し込む」というコツはダウンスイングでは絶対にできない方法です。以上のことから私は「上から叩く」「ダウンスイング」で教えることはありませんし私自身も上から叩いたりダウンスイングをすることはありません。ただし!!多くの指導者や経験者がいうダウンスイングはしませんが私の中でダウンスイングは必要な動きになると考えています。
私の考えるダウンスイングとはどういう動きなのかコチラの動画で詳しく説明していますので興味のある方は参考にしてみてください↓↓
>バッティングで飛距離を伸ばしたいならダウンスイングでヘッドスピードを加速させる<
では上から叩くダウンスイングはよくないと分かった、レベルスイングがいいと分かった!しかし、どうやってレベルスイングに修正してあげられるの?ここからが本題です!!今まで「上から叩く」「ダウンスイング」をやらされてきた選手にはアッパースイングで打たせるようにしますがやはり、今までずっとやり続けたスイングと言うのは簡単には修正できません。
そもそもレベルスイングのバット軌道ってどうなってたらいいのか分からないのです。「レベルスイングで振れ」と言ったところで子どもたちは「???」ですよ。私が素振りが嫌いな理由はここにあるのですが素振りでは今のスイングが良いのか、悪いのかが分りずらい!私は打球で自分のバッティングフォームをチェックしたいのです。
打球は本当に正直です!!打球が答えを教えてくれます。以前のブログ「私がバッティング練習で意識していること」にも書きましたが打球が私のバロメーターなのです。私は打球で良いスイングなのか判断しています。これは子どもたちに教えるときでもそうです。打球を見て判断しアドバイスを送ります。こう言ったことを書くとまた話が長くなるので別の機会でお話します。
私がレベルスイングを身に付けた練習方法の動画を貼り付けようと思ったのですが、うまく貼り付けれなかったのでYouTubeに載せましたので参考にしてください↓↓
まずはスタンドティーを2台用意します。1つ目のスタンドティーは軸足の前に置いてください。2つ目のスタンドティーは実際の自分のミートポイントに置いてください。その状態で動画のように実際に打ってみてください。この時に重要になるのが打球の方向なのです。レベルスイングができたからいいのではないのです。
打球もきちんと見てください。軸足に置いた打球は動画ではわかりずらいですがライト方向に飛んでいます。球場で例えるとライトのポール方向ぐらいに飛んでいます。そしてミートポイントに置いたボールは当然ですがセンター方向、真正面に飛んでいます。この二つの打球で判断します。
きちんと逆方向と真正面に打球が飛んだらレベルスイングができています。打球が違う方向に飛んだらミートポイントがズレているかレベルスイングになっていないのでその場合は最初はゆっくりスイングをして自分のバット軌道を確かめながらやってみてください。そして最後にもう一つ大事なこと!
それはこれも当然ですが軸足に置いたボールもミートポイントに置いた球も2つともバットの芯でとらえているので速い打球が飛びます。しっかり芯でとらえることが重要なので打球の速度も判断基準にしてみてください。この練習方法が身につけば逆方向にも強い打球が打てるしヒットを打つ確率もグーンと上がってきます。
最初は難しいかもしれませんがコツコツと自分で工夫してやってみてください
それでは、今回は以上にします。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓