こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「野球の試合でネガティブな感情が出てきたときの対処方法」というテーマでお話をしていきます。
音声で聞きたい方は、 コチラのstand.fmのアプリまたはYoutube音声で ぜひお聞きください↓↓
stand.fmアプリ
YouTube(音声のみ)↓↓
■ネガティブな感情はダメなのか?
ネガティブな感情は良くない、ネガティブな感情が出てくるのはダメだ、と思い込んでいる人も多くいます。だからネガティブな感情をなくしたい、ネガティブな感情が出てこない自分になりたい、そう思う気持ちもよく分かります。
私もネガティブな感情になる自分はダメだと思っていましたしネガティブな感情が出てこなくなれば理想の自分、理想の人生を歩める、そう思って自分を変えようとしてきました。でもネガティブな感情をなくすことが理想の自分になること望む人生を歩むために必要なことじゃないんです。
■ポジティブ思考でも上手くいかない
実はネガティブな感情があるからこそ、そしてネガティブな感情が出てくる自分をあるがままに受け止めて認めることが本当の意味での理想の自分、理想の人生を歩めるものなんだと思います。これは私の経験からの意見ですがなんでもポジティブ思考に考えたりポジティブ思考に偏り過ぎると上手くいかないんですよね。だから今はポジティブ思考に考えることをあまりしません。
なぜならポジティブ思考にしたからといって根本的な解決が起こらないからなんです。むしろうまくいかないような現実が起こってくるんです。ポジティブ思考というのはその場しのぎばっかりなんです。だから同じような問題や課題が何度も何度もやってくるんです。
ポジティブ思考でその人が本当の意味で楽になるかと言えば楽にならないことが多いんです。だから私はポジティブ思考があまり好きではないし子どもやその親にもポジティブ思考は教えないんです。
なぜかと言うと最初にもお話しましたが私たちはネガティブな感情が出てきたらダメ、ネガティブな感情は良くない、と思い込んでいます。だからネガティブな感情を否定しネガティブな感情が出てくる自分も否定をします。
■ネガティブ感情はダメだという思い込み
野球少年の頃からよく言われてきました。特に野球の試合になると私はすぐに緊張するし「失敗したらどうしよう」「三振したらどうしよう」「エラーしたら恥ずかしい」そんなネガティブな感情が出てきていました。そんなときに監督やコーチ、あるいは親から「気持ちが弱いからネガティブになるんだ」「根性が足りないからダメなんだ」「気合だ」「根性だ」なんて言われてきました。
だから試合で緊張しても「俺はできる俺はできる」とか「絶対に打つ、絶対に打つ」と無理やりポジティブ思考を自分に言い聞かせていました。でもそれで打てたり上手くできたのかと言うとほとんど上手くいきませんでした。そのたびにネガティブな感情がでる俺はメンタルが弱い、気合が足りないんだ、もっと根性を入れないと、と自分を責めてネガティブな感情が出てくる自分をダメ出ししていました。
■ネガティブな感情を否定する必要はない
でも、今の私はネガティブな感情を別に否定する必要もないと思っています。否定をするから自分の望んでいない現実が何度も何度も起こってくるんです。ネガティブな感情もあるがままに受け止めればいいんです。なぜならネガティブな感情はどんなに頑張っても、どんなに努力をしても、例え自分自身が成長したとしてもネガティブな感情は出てくるからなんです。
なぜなら世の中のことは自分でコントロールできないからです。自分の思い通りにはいかないことの方が多いんです。試合に出られない日が続いたり、ヒットが打てない試合が続いたり、勝てないことが続いたり、今まで調子が良かったのに急に悪くなったり、エラーをしてしまったりと野球だけではなく、生きていれば思い通りに行かないことがたくさんあります。
自分でコントロールできないんです。それを自分でコントロールできると思い込んでいるから自分の思い通りに行かないときに「なんで上手くいかないんだ」「何であの人は上手くいって私は上手くいかないんだ」と思うからネガティブな感情が出てくるんです。
■ネガティブな感情が出てきたらどうする?
だからネガティブな感情は出てきてもいいんです。どうやったって無くせないんです。じゃネガティブな感情が出てきたときにどうすればいいのか。それはただ、あるがままにそのネガティブな感情を認めて受け入れればいいんです。ネガティブな感情を認めて受け入れるのは嫌だとか苦しくなる、と思うかもしれませんが本当は認めて受け入れることが大事になってくるんです。
自分から出てきたネガティブな感情を認めて受け入れる、そして許すことができたときにネガティブな感情が消えていきますし、それを繰り返すことで見えてくる現実も変わってくるんです。私が思うポジティブ思考というのはそういったネガティブな感情も認めて受け入れる、そしてネガティブな出来事でも「なるほど、そう来ましたか」というように認めて受け入れる、それが本当のポジティブ思考なんだと思うんです。
打席に入る前に「打てなかったらどうしよう」という感情が出てきたら「打てる打てる」とか「俺はできる」というムリヤリポジティブ思考にするのではなく「自分は今、打てなかったらどうしよう、って思っているんだな。それでもいいよ」と本当の気持ちを認めて許してあげる。試合中に緊張しているなら「自分は今、メチャクチャ緊張しているんだな、でもそれでもいいよ」と認めて許してあげる。
こういうことを繰り返していくと本当のメンタルが強くなっていくし、例えネガティブな感情が出てきてもすぐに冷静な自分に戻ることができます。是非、ネガティブな感情を否定するのではなく認めて受け入れてあげてください。
■まとめ
というわけで今回は「野球の試合でネガティブな感情が出てきたときの対処方法」というテーマでお話ししてきました。
世の中のことは自分でコントロールすることができません。自分の思い通りに行かないことが多くあります。だからこそネガティブな感情は出てきます。だからネガティブな感情をなくそうとしたり否定したりするのではなくネガティブな感情出てくるのはありのままの自分なのでネガティブな感情を認めて受け入れてあげる。
打席の中で緊張しても「自分は今、緊張しているんだ。そんな自分もそれでいい」と緊張している自分を認めて許してあげる。イラっとした感情が出てきても「自分は今、イラっとしたんだな。そんな自分もそれでいい」と認めて許してあげる。
そうやって出てきたネガティブな感情を認めて受け入れることを繰り返していけばネガティブな感情が出てくることが減りますし、ネガティブな感情が出てきたとしても冷静になることができますのでネガティブな感情を否定するのではなく認めて受け入れることを是非、やってみてください。
それでは、今回は以上にします。
試合でどうしてもネガティブな感情が出てきてしまうと悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓