「なぜうちの子は上達しないの?」野球の厳しい練習が子どもの成長を阻む本当の理由

軍隊のような練習風景に隠された問題

お子さんの野球チームの練習を見学したとき、こんな光景を目にしたことはありませんか?

– 真っ白の帽子にユニフォームで坊主頭の子どもたち
– 全員で足をそろえて走るランニング
– 近所迷惑なほど大きな声での練習
– 朝早くから夜遅くまで続く長時間練習
– グラウンド内では常にダッシュ

実は、この「軍隊のような」練習スタイルこそが、お子さんの野球上達を妨げている可能性があるのです。

 

日本の野球が「厳しい」理由とその歴史

なぜ日本の野球だけがこんなに厳しいのでしょうか?野球発祥の地アメリカでは、このような練習は一般的ではありません。実は、この独特な練習スタイルは戦時中の日本軍の影響を受けているのです。

戦時中、強い軍隊を作るために重視されていた要素:
– **精神の鍛練**
– **絶対服従**
– **練習量の重視**

これらが「武士道精神」として野球指導に取り入れられ、現在まで受け継がれてきました。

 

武士道精神のメリット・デメリット

プラスの面
– 挨拶がしっかりできる
– 道具を大切にする姿勢
– 基本を徹底して身につける習慣
– 仲間意識と団結力
– 困難に負けない精神力

これらは確かに社会人になってからも役立つ素晴らしい要素です。

 

 しかし、深刻なマイナス面も…

1. 怪我のリスク増大
– 「我慢」「気合」「根性」で痛みを我慢
– 監督に「痛い」と言えない環境
– 結果的に野球を続けられない身体になってしまう

 

2. 自主性の欠如
– 監督や先輩には絶対服従
– 「はい」としか言えない環境
– 自分で考えて行動する習慣が身につかない

 

3. 精神的な負担
– 助けを求めることができない
– 一人で問題を抱え込んでしまう
– 自己肯定感の低下

 

現代の子どもたちに必要なのは「スポーツマンシップ」

元プロ野球選手の桑田真澄さんは、著書の中でこう述べています:

「武士道精神」から「スポーツマンシップ」へ
– 「精神の鍛練」→「心の調和」
– 「絶対服従」→「尊重」
– 「練習量の重視」→「練習の質の重視」

野球を通じて輩出すべきなのは「強い兵隊」ではなく「社会で活躍できる人材」なのです。

 

社会で活躍できる人材を育てる7つの心得

現代に必要な野球指導の心得をご紹介します:

1. 正しい野球のルールを学ぶ
2. 礼で始まり礼で終わる
3. 集合時間の厳守
4. 日々精進し、安定を求めず進化し続ける
5. 失敗を見つめ次に生かす
6. 不平不満を言わず不平不満を聞かない
7. 継続

 

親として何ができるか?

お子さんの野球環境を見直してみてください:

– コーチは「なぜそれが必要なのか」を説明していますか?
– 子どもたちが自分で考える機会を与えていますか?
– 練習の「量」より「質」を重視していますか?
– 怪我への適切な対処ができていますか?

 

野球を通じて子どもの人生を豊かにするために

野球は本来、楽しいスポーツです。子どもたちが:

– 野球を好きで始めて、やがて大好きになり
– もっと楽しく野球ができるようになり
– 野球を長く続けられるようになり
– 野球を通じて社会で活躍できる人材になる

これこそが、現代の野球指導が目指すべき姿なのです。

 

お子さんの野球上達に関するお悩み、一人で抱え込んでいませんか?

「練習は頑張っているのに、なかなか上達しない…」
「コーチの指導方針に疑問を感じるけど、どうしたらいいかわからない…」
「子どもが野球を楽しめていない気がする…」

そんなお悩みを持つ保護者の方は、決してあなただけではありません。

現代の野球指導には、従来の方法とは異なるアプローチが必要です。お子さん一人ひとりに合った指導方法や環境づくりについて、専門的な視点からアドバイスをさせていただきます。

【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談

この機会に、お子さんの野球人生をより豊かにするための具体的な解決策を一緒に見つけませんか?ご相談は完全無料、秘密厳守でお受けいたします。

お申込みはこちらから↓↓

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。

さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

 

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

 

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


一人で悩んでいると、つい「私だけがこんなに心配してるのかも」と思ってしまいますよね。Instagramでは、あなたと同じような悩みを持つママの実体験や、その時々の気持ちに寄り添うメッセージを毎日お届けしています。「私もそう思ってた」「この考え方で楽になった」と感じられる投稿で、ママの心を軽くします。一人じゃないと感じられる、心の支えを受け取りませんか?

Instagramをフォロー

 

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール