集中力のオンとオフをハッキリさせる

Pocket

こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「集中力のオンとオフをハッキリさせる」というテーマでお話をしていきます。

野球の試合というのは時間が長いものです。2時間以上試合することももちろんあります。そのなかでここ一番の大事な場面で結果を出すためには試合中は常に集中する必要があると思っているのではないでしょうか。実は常に集中して気持ちを張り詰めていると結果は出にくいものなのです。ここ一番で集中するには試合中でも緊張状態や集中力を一度オフにさせることが大事なのです。

 

プレイボールから試合終了まで常に集中して緊張状態を保ったままの選手はいないと思います。このことは練習でも同じことが言えます。結果を出し続けている選手は集中力のオンとオフの切り替えが非常に上手なのです。言い換えれば自分の集中力の限界がどこまでかを知っているし、集中力がない状態でダラダラ練習をしても上手くならないことを知っているのです。

 

結果を出し続けている選手が集中して練習している時は本当に近寄りがたいですし話なんてできる状態ではありません。「近寄るな」オーラを出しています。それだけ集中して練習に取り組むのです。なのでレギュラー選手や結果を出し続けている選手というのは1つの練習時間が短いのです。

 

逆に結果が出ない選手は練習中でも常に誰かと話していますし練習していても誰かに話しかけられ練習をストップさせなければいけない状態になり長い時間ダラダラと練習をしてしまうのです。また、集中力がない状態で練習をしても技術が良くならないどころか逆に下手になっていく場合もあります。

 

普段の生活の中でもこのオンとオフを切り替える練習をやってみてください。何かをやる時は集中して一心不乱にやり遂げる。集中力がなくなってきたらスパッとやめる。そして休憩するか違う何かにまた集中して取り組む。そうすることで自分の集中力の限界や集中力が途切れるときが分るようになります。

 

常に集中して取り組もうとかダラダラと時間をかけて取り組むようでは肝心の時に集中力が切れて力を発揮することができません。試合中でも集中力を切らしてもいい場面はいくつもあります。私で例えると、私は外野を守っていたのでマウンドで内野が集まった時は集中力をオフにして違うことを考えたり、ストレッチをしたりと気分転換をしていました。

 

バッターの場合、打順が回ってこない時はベンチ裏に行って同じようにストレッチをしたりぼーっとしたりしていました。どんな時でも、試合の流れが止まる時があります。そんな時は一度集中力をオフにして心身ともにリラックスすることが、大事な場面でものすごい集中力を発揮することができるのです。

 

常にオンとオフを意識することが自分の能力を伸ばしていくために欠かせない要素だと思います。

 

それでは、今回は以上にします。

 

集中力がなく他のことに気が向いてしまうと悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。

■ブログ限定「無料個別相談」に申込む


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー

◆元社会人野球選手(現役10年)

◆都市対抗野球全国大会優勝

◆東海地区ベストナイン受賞

◆ベーブルース杯大会首位打者

◆東海地区春季大会首位打者

 

子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール