こんにちは。野球カウンセラーの沖増です。
先日に下記の内容をSNSに配信しました。
打てる方法を考える
飛びぬけて成長する人は常識では
「それでは打てない」と
言われるようなフォームでも
どうすれば打てるようになるのか考えます。
バットのヘッドが投手寄りに入ると
バットが出てこないから
「ダメ」と決めつけるのでなく
ヘッドが入っても
バットが出てくる打ち方を
考えているのです。
今回はこの内容について
詳しく説明していきます。
私が野球少年だった頃
バッティングの基本
というのは決まっていて、
それに対して反論する
選手もコーチもいませんでした。
当然ですが今のように
YouTubeもなければ
インターネットもない時代です。
今のように動作解析もないし
科学的なメカニズムもない
そんな時代でした。
だから指導者の言うこと
先輩の言うことが正しかったのです。
バッティングに関して言えば
このように構えステップする
これが基本だと教わりました。
この時に「絶対にダメ」と
言われていたことがありました。
これをやると
「打てない」ファームです。
・ヘッドを投手側に向ける
・軸足のつま先は真っすぐに向ける
・脇を開けない
・ステップしたつま先は真っすぐ
・アッパースイング
これをやると絶対に打てない
毎回のように言われてきました。
ちなみに私のフォームはコチラです
先ほどの「絶対にダメ」と
言われたフォームで構えています。
写真は構えだけですが
打つときも前のつま先は
投手側に若干開きます
スイングも
レベルスイングです。
基本的な構え方で
打てれば全く問題がないのです
打てればいいのです。
しかし、
私は基本的な構えでは
打てませんでした。
なぜ、
今のようなフォームになったのか
1つは多くの情報を手に入れたから
2つ目は常識を疑ったからです。
この2つは社会人で
学んだことなのですが
結果を出し続けている選手
飛びぬけて成長する選手というのは
常に考え、工夫しています。
私の場合で
簡単に1つ例を出すと
軸足のつま先を真っすぐに向ける
これが基本だとします。
私の場合、身体が固いので
つま先を真っすぐに向けると
身体が早く開いてしまいます。
そうすると
外の球や変化球に対応が
できずに凡打になります。
その時に、
常識を疑ってみたのです
なぜつま先を真っすぐに
向ける必要があるのか?
他の選手のつま先は
どうなっているのか?
そうやってチームの選手
他のチームの選手のフォームを
研究するようにしました。
真っすぐに向ける選手
内側に向ける選手
外に向ける選手
いろいろな選手がいました。
多くの選手が考えながら
バッティングフォームを考えています。
私のように身体が固い場合
つま先が開いていても
どうやったら
強いスイングができるのか?
バットの先がピッチャーに向いても
バットを速く振るには
どのように身体を使えばいいのか?
ステップした時のつま先を
少し開いた方が
回転しやすいのではないか?
このように考えています。
人間の身体というのは
全員が同じではないのです。
身体の固い人
身体のクセ
身体のバランス
人によって違ってきます。
その違いを直そうとするには
相当な時間と労力がいります。
直そうとするのでなく
その体格で
その身体の使い方でも
どうやったら打てるのか?
そのための身体の使い方を
覚えた方が早いです。
バットがピッチャーに
向く癖があるのなら
バットを速く出せる
下半身の使い方を
前脇が開いて
スイングしてしまうのなら
前脇が開いても打てる
身体の使いかたを
ステップした時に
前足が開いてしまうなら
前足が開いても打てる
上半身の使い方を
覚える方が早く結果が出ます。
基本はあくまで基本です。
基本の次は応用があり
自分の合ったやり方を
見つける必要があります。
いつまでも指導者の
言うことを聞いていては
自分自身、成長はあり得ません。
最初は指導者の話を聞き
ある程度は覚える必要があります。
しかし
もっと成長したいと
思うのであれば
今度は自分で多くを学びます。
学んでいけば
指導者が教えてくれなかったことを
発見できます。
教えてくれなかったことを
今度は取り入れるのです。
それができるようになると
今度は自分流の
バッティングフォームが
出来上がってきます。
結局、成長できる人間
結果を出せる人間というのは
自分で試しながら
自分に合った方法を
見つけるのです。
いつまでも今の
指導者だけの話を
取り入れるのでなく
他の指導者や
他の選手の話も取り入れて
自分なりのフォームを
作り上げてください。
私も毎日、自分の野球理論に磨きをかけるために
研究と練習しています。
そして自分の人生と向き合い、見つめなおし
勉強と実践をしていますので参考として
私のYouTubeとTwitterを見ていただけたらと思います。
それでは、今回は以上にします。
YouTubeチャンネル↓↓
Twitter↓↓
野球少年を持つ親のためのサービス↓↓