頑張れ!の言葉に苦しむ子どもたち

Pocket

こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「頑張れ!の言葉に苦しむ子どもたち」というテーマでお話をしていきます。

頑張れ!の言葉に苦しむ子どもたちがいます。「努力は裏切らない」「夢は叶う」「必ずできる」だから頑張れ!と大人は子どもに言いますが夢に向かい努力をすれば必ず壁に当たります。挫折もする、努力が実らない時もある。悩み苦しんで明日の希望さえ見えなくなります。そんな時の対処方法も教えた方が自分のためにもなりますし子どもたちのためになります。

 

多くの大人たちは「夢や希望を持て」と言います。私も言われてきました。「甲子園出場」「日本一」「レギュラーになる」「エースになる」「プロ野球選手になる」確かに夢や希望があればどんなに辛い時でも、どんなに苦しい時でも歯を食いしばって頑張れます。夢があるから今日も頑張れます。確かに私もそう思います。

 

だから大人たちは「努力すれば報われる」「強い意志があれば叶う」「必ずできる」そう言って子どもたちを奮い立たせようとします。私もそう信じて頑張ってきました。しかし現実は夢が叶うことは多くありませんでした。多くの高校球児の夢は「甲子園出場」「日本一」だと思います。同じような夢を持った高校球児の夢が叶うのは何人いるでしょうか?

 

多くの高校球児は「甲子園出場」という夢を叶えることなく高校野球人生を終えます。私も経験ありますが本気で「甲子園出場」を夢見ていました。おそらく多くの高校球児がそうでしょう。どんなに本気で頑張っても、どんなに本気で夢を語っても、どんなに本気で願っても甲子園に出れない球児はいるのです。

 

それなのに大人は「努力すれば叶う」「努力は裏切らない」「強く望めば叶う」と子どものためを思ってこんなことを言います。また目標や夢が叶わなかったらこんな言葉を言います。「努力が足りなかった」「相手の方が上だった」「相手の方が気持ちが勝手った」

 

夢を叶えた人は偉い・・・夢を叶えれなかった人は努力が足りなかった・・・私にはこのように聞き取れてしまいます。

 

確かに夢を叶えた人というのはそれなりの努力をしてきたのだからそれなりの結果になったのでしょう。しかし、同じように血がにじむ努力して、同じように夢を持っても夢を叶えれなかった人は、夢を叶えた人より劣っているのかと言えば決してそうではありません。きっとあなたもそう思うはずです。

 

誰もがそう思うはずです。誰もがそう思うのに知らず知らずのうちに子どもたちに「優劣」を付けてしまっているのです。「努力すれば夢は叶う」夢が叶わなかった自分は努力が足りないの?「必ずできる」できなかった自分はダメなの?「相手の方が上だった」自分は相手より下なの?何もできない自分はダメなの?頑張れっていつまで頑張ればいいの?目標は達成しないとできない人間と思われるの?

 

子どもながらにこんな気持ちを持ってしまいます。私は正直こんな気持ちを持ち続けていました。だから頑張れば頑張るほど辛くなります。結果が出ないとさらに自分を責めます。誰かに嫉妬します。自分と他人を比較します。そんな毎日は楽しくありません。私は夢を持つことも持たないことも否定しません。

 

私は今、夢というものはありません。将来どうなりたいか?そんなことは今の段階で決めたくはありません。私は今、夢や目標というものをイメージせず楽しいと思うこと、やってみたいこと、ワクワクすること、心が喜ぶことだけを選んでその結果どうなるのかを楽しんでいます。その方が毎日が楽しいし他人に対して嫉妬したり自分と他人を比較することもありません。

 

少し話が脱線したので戻します。夢に向かって「がんばれ」「努力しろ」こう言った言葉で前向きになれる子どもにはこう言った言葉をかけてもいいと思います。しかし「がんばれ」と言われて苦しむ子ども「努力」が苦手な子ども「必ずできる」ことができない子ども「夢」を持つことができない子ども、こう言った子ども、いや、大人もいるのです。

 

全ての人間が同じではないのです。自分ができたからと言ってそれを押し付けると大人だって潰れます。毎日、毎日上司から「数字を出せ」「売り上げを上げろ」「あれもこれもやれ」こんなことを言われ続けたら嫌になりますよ。子どもは大人の行動にとても敏感に反応します。子どもの性格に合わせた言葉を選んであげてください。

 

夢が叶わなかったからと言って人生損することは何もない。努力することが大切なのではない。頑張らなくてもいい、もう十分頑張ってるよ。他人を見るのでなく過去の自分を見てごらん。本当はどうしたいの?できない自分を認めてそんな自分でも良いんだと許してあげる。このように「真逆の発想」「真逆の声かけ」で声をかけてあげてください。

 

私は何も「熱くなるな」と言っているわけでも「冷静」になれと言っているわけではありません。何事もバランスです。自分の心が「快」になるようにバランスを取るのです。「頑張りすぎているな」と感じたら「頑張らなくてもいい」と考えます。「なまけすぎだな」と感じたら「ちょっと行動量を増やそう」と考えます。

 

このバランスを取ることが大切なのです。「熱すぎる」も嫌ですし「冷たすぎる」も嫌です。私は「ちょうどいい」を常に保つようにしています「ちょうどいい」で行動することが上手くいくコツです。「頑張れ」と熱い言葉と「頑張らなくていい」の冷静な言葉。真逆の言葉かけを子どもたちの性格に合わせて使い分けてください。

 

そして!一番大事なのは自分自身に言ってあげることです。全ては自分の人生を「楽しい」ものにするために!!

 

それでは、今回は以上にします。

 

頑張れ!もっと努力しろ、と子どもに言ってしまうとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。

■ブログ限定「無料個別相談」に申込む


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー

◆元社会人野球選手(現役10年)

◆都市対抗野球全国大会優勝

◆東海地区ベストナイン受賞

◆ベーブルース杯大会首位打者

◆東海地区春季大会首位打者

 

子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール