バッティング練習で答え合わせをする

Pocket

こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「バッティング練習で答え合わせをする」というテーマでお話をしていきます。

バッティングに答えがあるとしたらそれは打球に答えがあると考えています。選手はバッティング練習で打球を確かめながらスイングを確認します。「こうすれば打球が伸びた」「こうすれば打球が伸びない」こう言ったことを考えながら1球1球フォームを微妙に変えながら作り上げていきます。理論でなく自分の感覚で考えるのです。  

 

世の中には色々な野球理論があります。どれが良いとか悪いとかありません。一度取り入れてみればいいのです。取り入れる場合にも全部を取り入れるとか、一部分だけを取り入れてみる方法もあります。その時に重要になってくるのが「判断基準」です。何を基準に今やっているフォームが良い悪いを判断していくのか?これが重要です。

 

結論は「打球」と「感覚」です。いくら理論通りのフォームをして打っても打球が伸びない、打球が弱いだとフォームが自分に合っていません。バッティングは結果が全てです。いくら理論通りにスイングできてもヒットやホームランにならないと意味がありません。逆に言うと理論とは正反対のフォームだけどヒットやホームランが打ち続けれるフォームなら自分に合っている証拠なのです。

 

そのフォームで打ち続ければ正解なのです。試合で使ってもらえるのです。しかし、理想のバッティングフォームで振れているけどヒットも打てない。となるとそれでも楽しいと思いますか?私は楽しくないですね。やっぱり結果が出た方が面白いですもん。どうやったら結果が出るかを逆算しながら色々な理論を取り入れ1球1球少しずつ変えながらスイングをする。それがバッティング練習です。

 

私も経験ありますが理想のバッティングスタイルを求めすぎると何のためのバッティングだっけ?打席で何がしたいんだっけ?と自分を見失ってしまいます。確かに理論上、メカニズム的には正しいことなのでしょうがそれが全ての人に当てはまるとは思いませんし、それをやったからと言って打ち続けることはできないのです。

 

理論やメカニズムは基本だと思いその先に自分なりの理論、メカニズムを作り上げていくのです。そのためにはフォームを意識しすぎるのでなく打球に意識を持っていってください。全ては打球が答えを教えてくれます。今のそのスイングで理想の打球が打てていますか?

 

それでは、今回は以上にします。

 

どの理論がいいのか迷ってしまうとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。

■ブログ限定「無料個別相談」に申込む


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー

◆元社会人野球選手(現役10年)

◆都市対抗野球全国大会優勝

◆東海地区ベストナイン受賞

◆ベーブルース杯大会首位打者

◆東海地区春季大会首位打者

 

子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール