こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「今の知識で野球少年に戻れるならこんな練習をする」というテーマでお話をしていきます。
今の私の野球知識のまま小学生に戻れるとしたらどんな練習をするかな~っとふと考えていました。
・バット投げ方
・正面置きスタンドティー
・ロングティー
・敏捷系トレーニング(ラダーなど)
こういった練習をしてたらレベルスイング、もしくは少しアッパー軌道のスイングが身につくからホームランたくさん打てたし敏捷系トレーニングやジャンプトレーニングで一歩目が速く出せるから盗塁も増えたし守備範囲もかなり広がるだろうなーなんて考えていました。
最初のバット投げですがこの練習は本当にいい練習だと思います。ネットに向かってバットを投げる練習なのですがきちんと正面にバットが投げれればバットヘッドが内側から外側に向かうインサイドアウト軌道の腕の使い方ができている証拠です。逆にバットが正面に飛ばず、右バッターなら左側(3塁側)左バッターなら右側(1塁側)に飛ぶと手首を早く返しすぎてこねたスイングになっていたり、ドアスイングになっています。
どうやったら正面に飛ぶのかいろいろな方法を試しながらバットを投げる練習をします。考えながら振ることで上半身の使い方が上手になります。上半身だけ使って正面に投げれたら今度は身体全体を使って正面に投げます。身体全体を使って投げれるようになったらどこまで遠くに飛ばせるかを計ってみてください。
もちろん飛ばす方向はセンター方向ですよ。ここで注意!!バット投げの練習は使わないバットもしくはプラスチックバットやホウキなどで練習をしてください。自分が使っているバットで投げる練習だけは絶対にやってはいけません。
次に正面置きスタンドティーです。スタンドティーを自分の身体の正面に置きミートポイントをできるだけ引き付けます。私もそうでしたが多くの子どもたちはミートポイントが前すぎるのです。実際のミートポイントと言うのは確かに前(投手寄り)にあるのですが試合になるとどうしても差し込まれたくない、振り遅れたくないという心理が働きミートポイントがいつもの練習より前すぎるポイントで打ってしまうのでファールになったりボテボテのゴロが多くなってしまうのです。
そうならないためにも普段の練習ではミートポイントを引き付けて打つ(捕手寄り)ことを心掛ける必要があるのです。だからスタンドティーなどする場合、身体の正面に置いてそこで打つ意識で練習します。ミートポイントを引き付けて(捕手寄り)打つとバットの軌道がインサイドアウトにならないと強い打球が打てません。
引き付けたミートポイントをどうやってセンター方向もしくは逆方向(右打者ならライト方向)に強い打球が打てるか。それができるようになったらバットの軌道がインサイドアウトになっている証拠です。
インサイドアウトの軌道ができるようになったら今度はロングティーです。身体を使ってどれだけ遠くに飛ばせるか、これだけの目的でロングティーを行います。そして遠くに飛ばすこと時に打球も確認してほしいですまっすぐ飛んでいるか?まっすぐに飛んでいないとバットのスイング軌道や下半身の使い方などどこかおかしいので修正する必要があります。
まっすぐな打球で遠くに飛ばす!!まっすぐな打球が飛ばせない場合は先ほどのバット投げか正面置きスタンドティーでスイングを修正してみてください。最後の敏捷系トレーニング。これは本当に小学生の時にやっておきたかったです。今はいろいろなトレーニング方法や種類があるので調べてもらうと自分に合ったトレーニングが見つかります。
運動神経は小学生までが一番伸びます。この時期に敏捷系のトレーニングをすれば運動神経はもちろん一歩目のスタートがめちゃくちゃよくなります。目や頭で判断したことが瞬時に身体で反応できるようになり盗塁のスタートが速くなる、一歩目がすばやく動けるので守備範囲がめちゃくちゃ広くなるなどなど、いいところだらけですよ。
身体を素早く動かすことができるので、バッティングでも瞬間的なパワーが出せて飛距離も出ます。是非、野球少年のうちに取り入れてみてください。
それでは、今回は以上にします。
どんな練習を取り入れればいいのか分からないとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓