「はい」しか言えない子にしてはいけない理由~スポーツを通じて自分で考える力を育てよう

お子さんがスポーツに一生懸命取り組む姿を見ていて、「なんだか指導者の言うことに『はい』としか答えない」「自分の意見を言わない」と感じたことはありませんか?実は、これは多くのスポーツ環境で起こりがちな問題なのです。今回は、一人の元野球少年の実体験から、なぜ子どもたちが自分の意見を言えるような環境が大切なのか、そしてママとしてどうサポートできるのかをお話しします。

 

昔の厳格すぎる指導環境の問題点

「はい」以外言えない環境で育つと…

私が野球少年だった頃は、グラウンドでは「はい」か「いいえ」しか言えませんでした。監督やコーチに何か言われたら「はい」、それしか許されない。少しでも違うことを口にしようものなら「口答えするな」と叱られる。

このような環境では:

  • 自分で考える力が育たない
  • 指示待ち人間になってしまう
  • 創造性や個性が失われる
  • 社会に出てから苦労する

中学、高校と進むにつれて上下関係はさらに厳しくなり、先輩の間違った指導であっても「はい」と答えるしかありませんでした。その結果、みんな同じような野球観、同じような技術になってしまうのです。

 

「バッティングでは常に背筋を伸ばして構えなさい」「脇を閉めてバットは立てて構えなさい」こうした一律の指導を受け続けた結果、なぜその構えが良いのか考えることもなく、ただ言われるがままに従っていました。打てなければ「練習量が足りない」「気合いが足りない」と精神論で片付けられてしまう。でも実際は、バッティングフォームは人それぞれ。体格や特徴によって最適な形は違うはずです。

 

子どもの可能性を引き出すアプローチ

 

対話を重視した指導例

最近、野球教室でマンツーマンレッスンをしている少年への指導でこんなことがありました。彼は右バッターで、右ひじの使い方が苦手でした。そこで私は

  1. まず試してもらう「この構えで打ってみて」
  2. 感想を聞く「打った感じはどうだった?」
  3. 本人の言葉で確認「バットが出てきやすいです」
  4. 理由を説明「じゃあ今はこの構えでいこうか。この構えをすることで…」

このように、子ども自身に感じてもらい、考えてもらうことを大切にしています。

 

試行錯誤を大切にする

もちろん、最初のアドバイスが必ずしも正解とは限りません。「こういう風に打ってみて」 「打ちにくいです」 「だったらこうしてみて」 「じゃこれならどう?」こうした会話のキャッチボールを通じて、子どもたちは自分で考える力を育んでいきます。

 

ママができるサポート方法

 

1. 子どもの発言を受け入れる心構え

子どもが自分の意見を言うとき、たとえそれが間違っていても、口答えに聞こえても、まずは受け入れてあげてください。子どもたちの心の中では「大人に何か言われるかも」「間違ってたらどうしよう」という不安があります。そんな気持ちを理解して、否定的な言葉ではなく、建設的な対話を心がけましょう。

 

2. 「なぜ?」を一緒に考える

「なぜこの練習をするの?」 「どんな感じだった?」 「今日はどんなことを意識してプレーした?」こうした質問を投げかけることで、子ども自身が考える習慣を身につけることができます。

 

3. 間違いを恐れない環境づくり

間違いを訂正するときも、否定的な言い方は避けましょう。❌「それは違う!」 ⭕「なるほど、そういう考え方もあるね。こんな方法もあるよ」子どもは大人の言葉にとても敏感です。安心して自分の考えを表現できる環境を作ってあげることが大切です。

 

将来を見据えた子育て

 

「イエスマン」にしない重要性

ただただ「はい」しか言えない大人は、社会に出てから相当苦労します。現代社会では:

  • 自分で考える力
  • 意見を述べる力
  • 創造性
  • 問題解決能力

これらが求められています。元気があって何でも「はい」と聞いてくれる人は、一見重宝されそうですが、実際は都合の良い人として使われてしまう可能性があります。

 

スポーツを通じて育てたい力

 

スポーツは技術向上だけでなく、人間形成の場でもあります。お子さんには:

  • 自分で考える力
  • 意見を言える勇気
  • 他者の意見を聞く姿勢
  • 試行錯誤を楽しむ心

これらを身につけてほしいですね。

 

子どもの声に耳を傾けよう

 

お子さんがスポーツに取り組む中で、時には指導者や先輩に対して疑問を持ったり、違う意見を持ったりすることがあるかもしれません。そんなとき、頭ごなしに「指導者の言うことを聞きなさい」と言うのではなく、まずは子どもの気持ちや考えを聞いてあげてください。子どもたちが自分の意見を言える環境、自分で考える力を育める環境を、ママの温かいサポートで作ってあげましょう。それが、お子さんの将来にとって何よりも大切な財産になるはずです。

 

お子さんの状況はいかがですか?

 

この記事を読んでいただいて、きっと多くのママが「うちの子も同じような状況かも…」と感じられたのではないでしょうか。

✅ 子どもが指導者に「はい」としか答えない

✅ 家では色々話すのに、スポーツの場では意見を言わない

✅ 指導方法に疑問を感じるが、どう子どもをサポートしたらいいか分からない

✅ 子どもの可能性を最大限に伸ばしてあげたいが、方法が分からない

✅ 他の保護者との関係も気になって、なかなか相談できない

一つでも当てはまるなら、あなたは決して一人ではありません。

 

お子さんの状況は一人ひとり違います。記事で紹介した方法も、実際にお子さんに合うかどうかは個別に判断する必要があります。そこで、スポーツを頑張る子どもたちとママたちをサポートしてきた経験から、あなたとお子さんに最適な解決策を一緒に考える個別相談をご用意しました。

 

【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談

この相談で得られること:

🌟 お子さんの現状分析 – 今の状況を整理し、問題の本質を明確にします

🌟 具体的な声かけ方法 – お子さんの性格や状況に合わせた、今日から使える具体的なアプローチをお伝えします

🌟 指導者との向き合い方 – 子どもを守りながら、建設的な関係を築く方法をアドバイスします

🌟 お子さんの可能性を最大化する環境づくり – 家庭でできる自主性を育む具体的な取り組みをご提案します

🌟 ママの心のサポート – 一人で抱え込まず、安心してお子さんを見守れるマインドセットをお伝えします

こんなママにおすすめです

  • 子どもの将来を真剣に考えているが、今の指導環境に不安を感じている
  • 子どもが自分で考える力を身につけてほしいと願っている
  • 具体的にどう行動すればいいか分からず、一人で悩んでいる
  • 他では相談しにくい内容を、安心して話せる場所を求めている
  • お子さんに合ったオーダーメイドのアドバイスが欲しい

 

お申し込み方法

この無料個別相談は、より多くのママとお子さんをサポートしたいという想いから実施していますが、一人ひとりに丁寧に対応するため、先着10名様限定とさせていただきます。所要時間: 60分(zoomまたはLINE電話) 費用: 完全無料 秘密厳守: お話しいただいた内容は完全に秘密を守ります。お子さんの可能性を最大限に引き出し、自分で考える力を育てる環境づくりを、一緒に始めましょう。

お申し込みは下記から↓↓

 

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。

さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

最後に お子さんのスポーツを通じた成長を見守るママの皆さん、時には不安や心配もあるかと思います。でも、子どもの可能性を信じて、自分で考える力を育ててあげることが、最高のサポートになります。一人で抱え込まず、一緒に子どもたちの成長を見守っていきましょう。

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

 

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

 

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


日々の子育てヒントをInstagramで発信中!個別相談も素晴らしいサポートですが、「まずは日常的に情報を受け取りたい」「他のママたちがどんな悩みを持っているか知りたい」という方も多いのではないでしょうか。そんなあなたのために、Instagramでスポーツキッズを支えるママのための情報を毎日発信しています!今すぐフォローして、明日から使える子育てヒントを受け取りませんか?

Instagramをフォロー

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール

 

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ