こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「野球観戦を学びの場として考えてみよう!その②」というテーマでお話をしていきます。
前回の記事では今、打席に立っているバッターの結果を当てる練習方法をお伝えしました。詳しくはこちらをご覧ください↓↓
今回は打球判断や一歩目を早く動き出せるための守備の練習方法です。この方法はとても簡単で自分が守っているように投手の投げる動きに合わせて自分も動きます。バッターのスイングや打球に合わせて一歩目を動かします。
例えば自分がショートを守っていたとします。投手の動作に合わせて自分もゆっくり動き出します。
少し話はそれますが投手が投球動作に入った時によく「構えろ」と指導者は言います。この「構えろ」なんですが、一般的に「構えろ」と言うと足を肩幅より広く開いてグローブは膝のあたりもしくは地面につけて目線は低く構える型を「構える」そう教える指導者も多いかと思います。これはなぜ、そう指導するのでしょうか?
「今までそう教わってきたしそれが基本だから」と言うような指導者は頭が固すぎです。そしてそれは既成概念が強すぎます。「目線が上がると腰の位置も高くなるからエラーに繋がるから」だから低く構えろと指導すると言う方もいるでしょうしその他の理由もたくさんあると思います。
結論から言うと「アウトにできればどんな構え方でもいい」と言うのが結論ですし究極の答えです。
そんなおおざっぱな結論でどうするんだ!と思われる方もいると思いますが、究極は「アウト」にすることが目的なのです。「アウト」にするために逆算して考えていけばいいのです。
「アウト」にするを逆算して行くと守備で一番大事なことは「一歩目」です。この一歩目が素早く的確に動かすことができれば三遊間を抜ける打球でも追いついて捕球することができますし三塁線の速い打球にも最初の一歩が踏み出せれば逆シングルで捕球することができます。
また外野手もこの一歩目が非常に大切になります。広い外野の間を抜けそうな打球が飛んでも一歩目が速く正確に踏み出せれば追いついて捕球することができます。これが捕球してアウトになるのと抜けて長打になるのとでは大きな差になります。
守備で一番大事なのは「一歩目」です。この「一歩目」を素早く正確にさせてくれるのが「構え」なのです。この構えが「自分に合っていなかったら」一歩目は絶対に踏み出せません。あえてもう一度言います。とても大事なことです「自分に合った構え方」をしなかったら一歩目は絶対に踏み出せません。
「構えろ」は自分に合った「構え」をしろと言うことなのです。私は高校時代ショートを守っていました。高校時代は先ほど言ったようなよく言われる足を肩幅より広めに広げてグローブを地面につけて守っていました。自分で言うのもなんですがエラーが多かったです。肩は強かったので捕球できればアウトにできていましたが一歩目が非常に遅いと指摘されていましたがどうやって改善していけばいいのか分からず高校時代を終えました。
その後、野球の専門学校に進み学生でありながら社会人野球チームの所属と言うことで練習試合や大会は社会人野球チームと対戦することが多かったのですが、当時の社会人野球チームは金属バット全盛期でチーム数も今と違いたくさんの社会人野球チームがありました。
今でも鮮明に覚えていますが専門学生の頃はショートではなくサードを守っていました。1年生ながらサードで試合に出ていたのですが、ある大会で社会人野球チームと試合をしました。今はそのチームは統合されたのでありませんが当時は全国でも有名で強豪チームの一つでした。
サードを守っていた私は2つほど全く打球に反応することができず、一歩目を出すことすらできずヒットにしてしまったのです。打球が速いのは分かっていたので守備位置もかなり後ろの方を守っていたのですがそれでも対応できませんでした。
金属バットで芯に当たった打球の速さは本当にやばいですよ!身体で止めようものなら当たり所が悪ければ骨折してしまいます。それだけ金属バットを大人が使うのは危険なのです。
当時の私の構えというのは高校時代から変わらず肩幅より少し広く開いてグローブを地面につけて守っていました。どうすれば一歩目を早く出せて打球に対応できるのだろうとずっと考えていましたが答えを出せず悶々としていました。
そんなときある社会人野球チームと合同練習会があり一緒にノックなど練習をさせてもらいました。このチームも今は統合され名前は変わりましたがこのチームも名前を聞いただけでわかるような強豪チームです。
そこで同じポジションの選手に「どうやったら一歩目を早く素早く出せるんですか?」と質問しました。私のノックを見ながらその選手はこう答えてくれました。
「構えなければいいんだよ」
えっ?
その選手は続けて「構えるから一歩目が出ないんだよ」
えっ?
最初は意味が全く分からなかったです。
「試しに構えずその場で足ふみをしながら守ってみて」とアドバイスをしてくれました。その選手も「要はアウトにすればいいんだから自分がどうやったら一歩目が出せるか考えればいいんだよ」と言ってくれました。
その選手は構えたときに足は肩幅ぐらいに広げてはいますが投球動作に入っても上半身は真っすぐに伸びたままで小刻みに足ふみをしているのです。
そこから構えることに対して意識が変わりどうすれば一歩目が出しやすいかを考えるようになりました。その後、内野から外野手へと変わりましたがこの考え方は非常に役に立ち広い守備範囲を守ることができるようになったのです。
足が速いから守備範囲が広くなるのではないのです。最初の一歩が素早く正確かどうかで守備範囲が変わってくるのです。
ちなみに私は現役時代外野を守るときと、今でも草野球で内野を守るときも同じ構え方をします。私は一切構えません。投手が投球動作に入ってもその場で立っています。「休め」の格好で立っています。そこからバッターが打つ瞬間に足ふみをして前に出るだけです。
他の指導者や選手が見たら「構えろよ」と注意されるか「やる気あるのか」と言われてしまうような構え方です。私はその方が一歩目が早く出ますし打球判断がしやすいのです。
なので、選手も指導者も「構え」の既成概念を取っ払ってどうすれば一歩目が素早く正確に出せるか「選手に合った」構え方を見つけてください。しっかり構えた方が一歩目は速いのか、私のように突っ立てる方が一歩目が早く出せるのか、それともほかの構え方はないのか?いろいろな構えをして自分に合った構え方を見つけてください。
そのための練習方法がテレビで野球観戦するときに自分が守っているときと同じように構えて打球に反応できるか確認してみてください。前回に記事にも書きましたがこっちに飛んでくる!左に飛んでくる!が分かるようになれば守備範囲も広がります。
最後に、この練習をするときに一歩目が早く正確に反応できているかどうかを確認するためにバッタがー打った瞬間、もしくは打たずにキャッチャーミットに入った瞬間に自分の一歩目が踏み出せているか確認してください。打球が飛んでこなくても一歩目は踏み出しているものなのです。
私は内野を守っても外野を守っていても一球一球、一歩目は踏み出しているから身体が自然と反応し動きます。センターを守っていて打つ瞬間に「右方向だ」と感じ右に一歩踏み出しているので仮にファールになってもスタートを踏み出しているのです。打たずに見送っても一歩目は出していますし身体は反応しています。
なのでテレビで野球観戦しながら練習するときは常に一球一球、一歩目が踏み出せているか、身体が打球方向に動いているかを確認しながら練習してみてください。
それでは、今回は以上にします。
どのように野球観戦をすればいいのかとお悩みの方【先着10名限定】で無料で個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓