「努力しなさい」が逆効果?子どもが自然と頑張りたくなる親の声かけ術

お子さんがなかなか結果を出せなかったり、やる気がなさそうに見えたりすると、つい「もっと努力しなさい」って言いたくなりますよね。でも、その「努力」という言葉、本当にお子さんに届いているのでしょうか?今日は、「努力とはどういう意味か」、そして「親としてどんな声かけができるのか」を、一緒に考えていきましょう。

音声で聞きたい方はコチラのYoutube音声で ぜひお聞きください↓↓

努力って何?子どもに“努力しなさい”と言う前に知っておきたいこと<

努力の本来の意味とは

「努力」とは、辞書的には「ある目的のために力を尽くして励むこと」と書かれています。つまり、「自分の意思で、目標に向かって力を出し続けること」が”努力”です。でも、私たちはついこんなふうに思いがちです

– たくさん練習した=努力
– 結果が出た=努力の証
– 苦しいことを我慢した=頑張った証

しかし、努力とは”他人と比べるもの”ではなく、”自分の内側から生まれるもの”なんです。たとえば、

– 苦手なことにチャレンジしてみる
– 思うようにいかなくても諦めずに考えている
– 昨日より少しでも前進しようとしている
– それをしていることが楽しい、ワクワクする、夢中になれる

こういった姿は、すべて立派な努力です。「結果」ではなく「姿勢」にこそ、努力の本質があります。

 

「努力=強制」と感じてしまう背景

最近では、「努力」という言葉が”プレッシャー”や”義務”のように感じられてしまう子どもも増えています。その背景には、

– 親や指導者からの「頑張れ」「もっとやれるでしょ」の繰り返し
– 自分のペースより周囲の期待が優先される経験
– 失敗や休息を認めてもらえない雰囲気
– 楽をするな、笑顔を見せるな

などがあります。

これでは、努力は”やらされるもの”になってしまい、まるで「奴隷のように頑張らなきゃいけない」と感じてしまうことも…。でも、本来の努力は、誰かに強制されるものではありません。「自分で決めて、自分のペースで進むこと」「自分が楽しいと思えること、夢中になれること」こそが、努力の本当の姿なんです。

 

親としての声かけのポイント

では、親として子どもにどう声をかけたらいいのでしょうか?ポイントを4つにまとめました。

①「努力しなさい」ではなく、今やっていることを認める

– ✅「今日も練習に行ったね。それって継続する力だよ」
– ✅「悔しそうにしてたけど、それだけ真剣だったんだね」

→ 子どもは”見てもらえている”と感じることで、前向きになれます。

② 子どもの感じていることを聞いてあげる

– ✅「今日の練習、どこが難しかった?」
– ✅「自分ではどう感じた?」

→ 評価ではなく、問いかけで”自分なりの努力”に気づかせることができます。

 ③ うまくいかない時ほど、まずは感情に寄り添う

– ✅「うまくいかなかったね、悔しかったね」
– ✅「今日のあなたもちゃんと見てたよ」

→ “頑張れなかった日”にこそ、信頼を伝える言葉が必要です。

④ 「一緒に考えよう」でプレッシャーを外す

– ✅「これからどうしたい?一緒に考えようか」
– ✅「あなたの気持ちを大事にして」

→ 子どもが”自分で選ぶ努力”に戻れるよう、伴走する姿勢を見せましょう。

努力とは、苦しみではなく、「自分で選び、前に進む力」です。子どもたちが”努力したい”と思えるような関わり方を、私たち大人が届けていきましょう。

 

お子さんの「本当の努力」を引き出すために

この記事を読んでいただいて、「うちの子の場合はどうだろう?」「実際の場面でどう声をかけたらいいの?」と感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お子さん一人ひとりの性格や状況に合わせた具体的なアプローチについて、もっと詳しくお話しさせていただけます。また、日頃の子育てでの悩みや不安についても、一緒に解決策を見つけていきませんか?

【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談

あなたのお子さんが本来持っている力を最大限に引き出すための、オーダーメイドのアドバイスをお伝えします。お気軽にお申し込みください。

お申込みはこちらから↓↓

ただいま、LINE公式アカウントにご登録いただいた方限定で、初回の個別相談を無料でご提供しています。

さらに今なら、\親子関係が変わる!/現状を整理できる「現状把握シート」もプレゼント中✨

▼今すぐLINEで登録&予約▼

LINE登録&無料個別相談はコチラ

あなたとお話しできることを、心から楽しみにしています。

 


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ):ママの不安に寄り添う心のサポーター

元社会人野球選手として10年間現役を続け、都市対抗野球全国大会優勝などの経験を積みました。現在は「頑張るスポーツキッズを支えるママ」の立場に立って、皆さんの心に寄り添いたいと思っています。子どもの成長への不安、チーム内での人間関係、他の保護者との付き合い方など、スポーツキッズママならではの悩みに、選手時代の経験を通じて寄り添います。

一緒に、お子さんの成長を見守りながら、ママ自身も笑顔でいられる毎日を作っていきましょう!

 


■親子で輝く!スポーツから学ぶ人生変革メッセージを配信しています。


毎日の子育てで迷った時、すぐに参考にできる声かけのヒントや励ましの言葉を、Instagramで定期的に配信しています。お子さんの心に響く具体的な声かけ例や、ママの不安を軽くする考え方のコツなども随時お伝えしています。

お子さんの成長を一緒に見守りながら、ママ自身も笑顔でいられるようなサポートを心がけています。ぜひフォローして、日々の子育てにお役立てください。

Instagramをフォロー

「試合後の子どもにどう声をかけたらいい?スポーツキッズママの『あるある悩み』を解決する親子関係改善シートをプレゼント!LINE友達追加で無料で受け取れます。LINE追加はコチラから↓↓ 

友達追加はコチラ

詳しいプロフィールはコチラから↓↓