こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「反省は必要ない!反省よりも楽しいことをしよう」というテーマでお話をしていきます。
音声で聞きたい方は、 コチラのstand.fmのアプリまたはYoutube音声で ぜひお聞きください↓↓
stand.fmアプリ
YouTube(音声のみ)↓↓
■いい意味でいい加減さや適当さが大事
試合で三振した、エラーをした、打てなかった、失敗したと自分にとって好ましくない結果になったとしても「ただそういうことが起きた」という事実を認めるだけでその出来事に対して深刻になる必要はないんです。ある意味、その出来事に対して俯瞰して見る、いい意味でのいい加減さや適当さが大事なんです。
例えば試合でエラーをして監督に怒られたとします。私も経験ありますがエラーしたこと、監督に怒られたことをずっと引きずって悩むということをします。そして「何でエラーしたんだ」「何が悪かったのか」「次エラーしないために何をすればいいのか」なんて反省をします。
■なぜ反省をしてしまうのか
でも反省って必要ないんですよ。こういうと「反省は必要だ」という意見もありますがやっぱり私の経験から言うと反省はしなくてもいいんです。では何で反省をしてしまうのか、それは子どもの頃からずっと「反省しなさい」「反省は大事だ」と言う風に教えられてきたからです。
また、エラーをしたとき、三振をしたとき、あるいは野球だけでなく失敗やミスをしたとき「反省しています」という雰囲気を出すのが当たり前で笑ったり反省してなさそうな態度はダメだということも教えられてきたからです。だからこそ反省は大事だししないといけないことだという思い込みがあるんです。
■反省すれば上手くいかなくなる
でも反省して上手くいくようになりましたか?反省して楽しくなりましたか?反省してやる気が出ましたか?私は上手くも行きませんでしたし楽しくもありませんでした。だから反省をすればするほど上手くいかなくなるし辛くなるんです。これは過去の音声やブログでも配信しているのでそちらも参考にしてみてください。
反省して上手くいく人や反省することが楽しいワクワクするという人は反省をしてもいいと思います。例えばいろいろなデーターなどを分析して「ここはこうだ」「ここをこうしたらもっと上手くいく」「これをしてみよう」「あれもしてみよう」そうやって考えるのが楽しいワクワクする、やる気が出るという人は反省をしてもいいと思うんです。
でも「監督からの信頼を取り戻すため」とか「自分は下手くそだから」とか「誰かを見返すため」に「こうしよう」「こうやってみよう」と苦しみながら反省をするのは私の経験から言うと何も改善されないし苦しみながら反省すればするほど余計に苦しむ現実、また反省をしてしまうような現実を引き寄せてしまうんです。
試合で三振した、エラーをした、打てなかった、失敗したということがあったとしてもそれを受け止めて認めてあげるだけでいいんです。「三振したんだな」「エラーをしたんだな」と認めればいいんです。そのことに対して反省する必要はないんです。ましてや試合中に反省する必要はないんです。試合中に反省すればするほどまた同じ失敗を繰り返します。
反省するくらいならもっと楽しいことをしていた方がいいんです。その方が上手くいくんです。こういう話は今までの常識から言うと全く訳の分からない変な話に聞こえると思います。実際に私がそう思っていました。でも実際に反省するくらいなら楽しいことをしている方が上手くいきやすいし気楽に生きることができるんです。
でもなぜか楽しいことだけでは生きてはいけない、気楽に生きてはいけないという教育を徹底的に教え込まれてきたんです。「もっと反省しろ」「失敗したことを真摯に受け止めろ」「もっと深刻に考えろ」ということをずっと教えられてきました。
そうやって生きたい人はそうやって生きてもいいと私は思います。でも私は楽しく生きたいから反省をしません。真摯に受け止めず気楽に生きています。こう言うと勘違いをする人もいると思いますから詳しく言うと苦しみながらの反省はしないということです。
■苦しみながら反省はしない
本当に野球が大好きなら例えエラーをして「エラーをしたんだな」と受け止めある意味、いい加減さや適当だったとしても楽しみながら反省をするものなんです。「エラーしたから次はエラーしないようにどうすればいいのか」なんて考えません。そう考えると苦しくなります。
野球が好きなら楽しみながら野球の練習をすればいいんです。楽しくノックを受ければいいんです。そうやって楽しみながらノックを受けていると「あっこうしたらどうだろう」「こうやったらもっと上手くいくかも」なんていうひらめきが出てくるんです。楽しみながら練習をするからそういうひらめきが出てくるんです。
また野球の練習をしていないときでもエラーしたことは忘れて自分が本当に楽しいこと、やりたいことをやっていれば同じように「あっこうしたらどうだろう」「こうやったらもっと上手くいくかも」というひらめきが出てくるんです。
こういうひらめきは眉間にシワを寄せながら「どうすればいいか」「他に方法はないのか」なんて考えながら練習しても出てこないんです。私はずっと深刻な顔をして、眉間にシワを寄せながら「どうやったら」「他に方法は」「何でうまくいかなんだ」と考えながら練習をしていたからそんなひらめきなんて出てこないんですよ。
だからこそ反省するくらいならもっと楽しいことをしていた方がいいんです。これは私の経験でもいえますし社会人時代のレギュラーの選手やベテランの選手を見てきてそう思っています。反省して上手くいく人や反省することが楽しい、ワクワクするという人は反省をしてもいいと思います。でも反省して苦しくなったり辛くなるんだったら反省するくらいならもっと楽しいことをしてみてください。
■まとめ
というわけで今回は「反省は必要ない!反省よりも楽しいことをしよう」というテーマでお話ししてきました。
試合で三振した、エラーをした、打てなかった、失敗したと自分にとって好ましくない結果になったとしても「ただそういうことが起きた」という事実を認めるだけでその出来事に対して深刻になる必要はないんです。ある意味、その出来事に対して俯瞰して見る、いい意味でのいい加減さや適当さが大事なんです。
反省して苦しくなったり辛くなるんだったら反省することをやめてもっと楽しいことをしてみてください。そうすればアイデアやひらめきが出てくるようになりそのアイデアやひらめきこそが上手く行くための改善策になっていきます。
それでは、今回は以上にします。
反省すると苦しく辛くなるとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓