こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「練習して上手くなる人、上手くならない人の違い」というテーマでお話をしていきます。
音声で聞きたい方は、 コチラのstand.fmのアプリまたはYoutube音声で ぜひお聞きください↓↓
stand.fmアプリ
YouTube(音声のみ)↓↓
■練習をしても上手くなれないのはなぜ
私は現役で野球をやっていたとき頭では「レギュラーになれる」「打てるようになる」「上手くなれる」と思って練習をしていました。でも実際は自分の無意識や自分の感じていることが現実になっていきます。ですから私は一生懸命に練習をしながらもどんな無意識を持っていたのか、どんな感情を持っていたのかというと「レギュラーは難しいかも」「どうせまた打てないかも」「本当に上手くなるのか」とずっと感じながら練習をしていました。
練習をすれば上手くなれる!そう思って頑張っていました。確かに練習をして上手くなる人もいます。でも私は練習をしてもなかなかレギュラーになれませんでしたし上手くなりませんでした。練習をして上手くなれる人と私のように練習をしても上手くなれない人は何が違ったのか、それは練習をして上手くなれる人は練習をしながら「私はできる」「打てるようになる」「上手くなれる」と感じて練習をしています。
■練習量ではなく自分の心が大事
そして練習をして上手くなった人がよく言う言葉が「誰にも負けないぐらいに練習をした」とか「これぐらい練習しないと上手くならない」と言います。当時の私は「それぐらい練習しない上手くなれないんだ」と思っていましたが、今になって思うことは練習の量が大事なのではなく自分の心が大事なんだということです。大事なのは練習の量ではなく練習をしているときに「何を感じているか」が大事なんです。
でもたくさん練習をして上手くなった人や打てるようになった人を見ていると練習の部分しか見えないんです。だから「あの人もこれぐらい練習したんだから自分もこれぐらい練習しないと上手くならない」と思って練習の部分だけを真似しちゃうんです。
でも真似するところは練習の部分ではなく心の部分なんです。心で何を感じているのかを真似することが大事なんです。だから自分が何を感じながら練習をしているのかを自分で気づいていかないと根本的な解決にはならないんです。
■練習しながら何を感じているのか
だから私がずっとやってきたようにどんなに一生懸命に練習をしても「レギュラーは難しいかも」「どうせまた打てないかも」「本当に上手くなるのか」と感じながらいくら練習しても上手くならないという現実が起こってくるんです。
でも反対に上手くいっている人は練習しながら「楽しい」「私はできる」「打てるようになる」「上手くなれる」というようにワクワク感や心地良さなどを感じながら練習をしているんです。不安や焦り、心配などの感情を感じながら練習をしていないんです。
だから今、一生懸命に頑張って練習しているけど全然、上手くならないな~と言う人は練習しているときに何を感じているのか、何を感じながら夢や目標に向かっているのかと言うのを1回掘り下げてみるといいと思います。掘り下げていったときに自分の中で「楽しい」「私はできる」「打てるようになる」「上手くなれる」というワクワク感などを感じているのであれば、そのまま進んでいけばいいと思います。
でも昔の私のように練習しながらも「レギュラーは難しいかも」「どうせまた打てないかも」「本当に上手くなるのか」という不安や焦り、心配などの感情を感じながら練習をしている人はその練習を一旦やめてみてください。
■上手くいかないときは練習をやめてみる
そして野球の練習とは関係のないものでもいいです。自分が心地いいなと思えること、楽しいと思えること、夢中になれることをやってください。練習をやめると余計に不安になると思います。私も経験あるのでよくわかりますが、でも「レギュラーは難しいかも」「どうせまた打てないかも」「本当に上手くなるのか」という不安や焦り、心配などの感情を感じながら頑張れば頑張るほど上手くいかなくなるんです。
頑張ることや努力をやめると不安になりますが自分が本当に心地いいなと思えること、楽しいと思えること、夢中になれることをやっていると心が軽くなるんです。心が軽くなったら元氣になるんです。元氣になったら気持ちも前向きになるから「これをやってみたい」「あれをやってみよう」という気持ちになれるんです。
そういう気持ちになれてから練習をした方が上達が速くなるんです。そういう気持ちで練習をしていったら今度は今まで感じられなかった「できるかもしれない」「上手くいくかもしれない」と言う感覚が自分の中で出てくるようになるんです。
そうなると練習をすればするほど「なんか本当に打てるような気がする」「上手くなっている気がする」という感情になるから本当に打てる現実、上手くなる現実がやってくるんです。大事なのは練習の量ではなく練習をしているときの感情なんです。練習をしているときにどんな感情で練習をしているのか自分自身で確認してみてください。
■まとめ
というわけで今回は「練習して上手くなる人、上手くならない人の違い」というテーマでお話ししてきました。
練習は必要です。コツコツと続けていくことが大事なのですが、練習の量が大事なのではなく練習をしているときの感情が大事になってきます。練習して上手くなる人、上手くならない人の違いはここにあります。
練習しているときの感情が「楽しい」「私はできる」「打てるようになる」「上手くなれる」というワクワク感などを感じているのであればそのまま練習をコツコツと積み重ねていってください。そうすることでさらに「楽しい」「私はできる」「打てるようになる」「上手くなれる」と言う感情が確信に変わっていくので楽しい現実、上手くいっている現実、できるようになっている現実が起こります。
もし、練習しているときの感情が「レギュラーは難しいかも」「どうせまた打てないかも」「本当に上手くなるのか」という不安や焦り、心配などの感情を感じながら練習しているのであれば一旦、今やっている練習をやめてみる。
そして自分が心地いいなと思えること、楽しいと思えること、夢中になれる時間を作っていきましょう。それが別に野球の練習でなくてもいいんです。ゲームをすることでも漫画を読むことでも映画を見ることでもなんでもいいんです。そういう時間を増やしていきましょう。
そういう時間を増やすと心が軽くなって元氣になるんです。元氣になったら気持ちも前向きになるから「これをやってみたい」「あれをやってみよう」という気持ちになれるんです。そういう気持ちになってから練習に取り組むようにしてみてください。
それでは、今回は以上にします。
なかなか上手くならない、頑張っても成果が出ないとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓