こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「野球が上手くなるまでの時間を短くする」というテーマでお話をしていきます。
音声で聞きたい方は、 コチラのstand.fmのアプリまたはYoutube音声で ぜひお聞きください↓↓
stand.fmアプリ
YouTube(音声のみ)↓↓
■上手くなるまで時間はかかる
試合でヒットを打つためにたくさんバットを振って、たくさんトレーニングをして、たくさん練習していると思います。でもたくさんバットを振ってもたくさんトレーニングしても「なかなか上達しない」「いつになったら上手くなるんだ」そう思いたくなることもあります。
でも上手くなるには時間がかかるんです。時間がかかるんですが上手くなるまでの時間が短い人もいれば長い人もいるんです。なぜ人によって長さが違うのか、どうすれば時間を短くすることができるのかお話をしていきます。
■練習量ではなく感じていることが大事
確かに練習をすれば技術が身に付きますし結果を出しやすくなります。だけど大事なことは技術を高める練習なのではなく自分が感じていることが大事になるんです。自分が「そうだ」と思い込んでいること、自分が「そうだ」と感じていることが現実として目の前の出来事として現れます。そして自分が「こうだ」と思い込むまでには時間がかかります。
例えば試合でヒットが一本も打てなかったとします。1試合だけヒットが打てなくても「打てない」と感じることはできませんが、何試合もヒットが打てなかったら「また打てない」「次も打てないかも」「やっぱり打てない」と言うことを経験して「また打てないかも」「やっぱり打てないんだ」と感じるようになります。
■感じていることが思い込みに変わる
この感じていることが積み重なっていくと思い込み変わって勝手に「打てなかったらどうしよう」「もしかしてまた打てないかも」と頭の中で勝手に出てくるようになります。だから自分が「こうだ」と思い込むまでには時間がかかります。反対に「打てる」「上手くいく」と思い込むまでにも同じように時間がかかります。ちなみに「打てる」「上手くいく」というのはうわべだけの言葉ではなく心の底から「打てる」と思い込むことを言います。
だから上手くなるのに時間がかかるというのは自分の中で「そうなんだ」と思い込むまでの時間だったりするのです。よくお悩みで聞かれるのが「練習してもなかなか打てるようになりません」「努力しているのに上手くなりません」という質問が届きます。昨日今日、練習したからと言ってすぐに打てるようになったり上手くなるかと言うとそうではありません。
なぜかと言うと自分の中で「そうなんだ」と思い込むまでの時間がかかるからです。練習や試合で「打てるかも」「上手くいきそう」「できるかも」と言う感情をどんどん味わうことによってある日「打てる」「上手くなる」「できる」と感じることができるんです。つまり「そうなんだ」と思い込むことができるんです。
「そうなんだ」と思い込んだ時から思い込んだ現実が目の前に現れてきます。だから一生懸命に練習をしています、努力は誰にも負けていません、でもなかなか打てるようになりません、上手くなりません。と言う人は「いつになったら打てるようになるのか」「いつになったら上手くなるのか」と「いつ」と言う時間を意識しているからです。
練習していても「いつになったら打てるのか」「いつになったら上手くなれるのか」「いつになったら現実が変わるのか」と感じていれば感じていることが現実として現れるので「いつになったら打てるのか」「いつになったら上手くなれるのか」「いつになったら現実が変わるのか」と思える現実が現れるのでいつまで経っても「いつになったら」「いつになったら」と打てるようにならないし、上手くもならないわけです。
■練習しながら何を感じている?
だから努力をしているときの自分の意識、練習しているときの自分の感情に気づくことが大事なんです。気づかないと上達するまでドンドンと時間がかかってしまうんです。逆に言うと努力しているときや練習しているとき、もっと言うと普段の生活の中で自分の感情を変えることで上達するまでの時間を短くすることができるんです。
じゃどのように感情を変えていけばいいのかと言うといつもお伝えしている自分が心地いいなと思える感情、幸せや豊かだなと思える感情、気分が良いなと思える感情にすることで時間を短くすることができます。そういう感情で過ごしていると自分の中で不安とか心配、恐れや怒りと言ったところに意識が向きにくくなります。
そう言うところに意識が向きにくくなるということは心地よさや幸せや豊かさに意識が向いています。と言うことは心地いい現実になる。幸せや豊かな現実になる、と言うことなんです。だからずっと頑張っているのに上手くならない、現実が変わらないという人は頑張ることを続けていくと上達するまでに時間がかかってしまうので一旦、頑張ることを辞めてみましょう。
■頑張ることを一旦やめる
頑張ることを一旦やめて自分が心地いいなと思えること、幸せや豊かさを感じること、気分が良くなること、夢中になることをやってみてください。それが野球の練習でなくてもいいんです。野球とは全く関係のないことでもいいので自分が本当に心地いいなと思えること、幸せや豊かさを感じること、気分が良くなること、夢中になることをやってみてください。
自分の中で心地いいもの、幸せや豊かさに意識を向けて、心地よさ幸せや豊かさを感じ取って日々を過ごしていく。それをやっていくと上達するまでの時間と言うのは短くなっていきます。
■まとめ
というわけで今回は「野球が上手くなるまでの時間を短くする」というテーマでお話ししてきました。
一生懸命に頑張っているのになかなか上達しない、なかなか現実が変わらない、いつまで経っても叶わないと感じている人は頑張っているときの感情、練習しているときの感情、日々の感情がどんな感情になっているのか気づいてみてください。
あなたの目の前の現実と言うのはあなたが感じていることが現実として現れます。「なかなか上手くならない」と感じていたらなかなか上手くならない現実が起こります。「難しい」「やばい」「もっとやらないと」「やっぱり無理かも」と感じていればその現実しかやってきません。
自分の中での趣味や大切にしている時間を増やしていく。現時点で趣味や大切な時間がないのであればそういうものを探してその時間を作っていく。そうすると心地よく過ごす時間が増えていきます。時間が増えてくれば感じていることや見ているものも増えていきます。自分が心地いいなと思える時間、夢中になれる時間を確保する。これが大事になってきます。
自分の中で心地いいもの、幸せや豊かさに意識を向けて、心地よさ幸せや豊かさを感じ取って日々を過ごしていく。それをやっていくと上達するまでの時間と言うのは短くなっていきますので意識して時間を作るようにしてみてください。
それでは、今回は以上にします。
なかなか上手くならない、頑張っても成果が出ないとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓