こんにちは。
野球カウンセラーの沖増です。
先日の
ラジオ配信で話した内容を
ブログに書きました。
音声で聞きたい方は、
コチラのstand.fmのアプリで
ぜひお聞きください↓↓
理論だけ学んでも
打つことはできない
世の中には
バッティングに関して
理論が多く存在します。
しかし
結局その理論を
学んだところで
打つことはできません。
なぜなら
野球は理論だけでは
成り立たないからです。
さらに
理論を追求しすぎると
視野が狭くなってしまいます。
打てる可能性に気づくことが
できなくなります。
理論以外のところに
気づきはあるからです。
私は今、いろいろな
バッティング理論を
勉強しています。
現役の頃は感覚で
打っていましたが、
子どもたちに教えるには
感覚だけで伝えるのは
限界を感じ、
身体の仕組みなど
勉強しています。
理論を勉強すると
効率よく打てるヒントが
たくさんありますし、
実践に使える
身体の動かし方など
多くのことを発見できます。
そのおかげで自分でも
現役の時より知識も
増えましたし、
技術も
上がったような気がします。
また
子どもたちに教えるときでも
わかりやすく伝えることが
できます。
今まで感覚でやってきた選手は
理論を学ぶことはとても
重要なことだと感じています。
だからと言って理論を学べば
打てるようになるのか?
と言うと答えは「ノー」と
ハッキリ言えます。
理論を学んでも
打てるようには残念ながら
なりません。
知識としては理解できますが
実践に活かせるかは
問題が多くあります。
なぜ、そのように言えるのか!
と言うと
これにはちゃんとした
理由があります。
その理由は、
今現在、理論を学んでいる私が
草野球の試合で
全く打てていないからです。
結果だけ見ても
3試合ノーヒット。
内容もダメで
自分の思い描いている
スイングが全くできていません
理論を学んで
子どもたちに教えていますが、
説得力がなくなるぐらい
残念な結果になっています。
説得力がない私ですが、
ここから大事な話をします。
打てないので当然、
打てない原因を探し
改善していきます。
自分なりに
どこがいけなかったのか?
何を変えればいいのか?
こういった試行錯誤を
繰り返しながら練習をします。
この時に、
理論だけを学んでいると
ついつい理論に答えを
求めてしまいます。
自分のバッティング技術、
身体の使い方などに
原因があると考えます。
骨盤の回転の仕方が悪いのか?
肩甲骨がしっかり
動いていないのか?
バットが遠回りしている?
構えたときの姿勢が悪い?
こんなことを考え一つずつ
確認しながら練習を
繰り返していきます。
実際にそれで
バッティングが良くなれば
問題はないのですが、
それでも良くならない
場合もあります。
私はそれだけでは
良くなりませんでした。
さらに理論を勉強して、
こうしたら骨盤の使い方が
良くなるから次の試合では
こういう構えでやってみよう
と考えたり、
肩甲骨がしっかり
動いていないから試合前に
動かす運動をしよう。
と言うように
理論を学んで実践しましたが
結果は出ません。
自分でも何が原因なのか
わかりませんでした。
そんな時に、
現役時代の自分なら
どうしているかな?
と考えてみました。
そこで気づいたのです
今まで
感覚でプレーをしていた私が、
理論を学ぶことで
見失っていたことが
あったのです。
打てない原因を理論、
技術に求めてしまったけど、
実は打てない原因は
理論や技術以外にもある、
と言うことに気づいたのです。
私が現役の頃にやっていたこと
と言うのは、
わかりやすく言えば
「気分転換をする」
ことでした。
打てない原因を技術以外で
探すときによく考えていたのが
まず、メンタルです。
これは多くの人が
理解できると思います。
打席に入るときの考え方や、
試合中の自分の気持ちなどです
メンタルに原因がないかを
探します。
メンタルに関しては
話が長くなりますし、
話のメインではないので
割愛させていただきます。
では、
メンタル以外で原因を探すとき
何を考えていたのかと言うと、
私が身に付けているもの
すべてに原因を探していました。
ベルトの締め具合
ユニフォームの着こなし
バッティンググローブ
バット
スパイク
スパイクの紐の締め具合
こういったところに
原因を探していました。
そんなことが打てない原因?
と思われるかもしれませんが、
私は良くこういったところも
原因として考えていました。
その中でも
最も原因としてあったのが
バッティンググローブ
バット、
そしてスパイクです。
科学的なことや
理論的なことは
分かりませんが、
いつも使うバットとは
バランスの違う
バットを使ったり、
薄めの
バッティンググローブに
変えたり、
スパイクの軽さを変えることで
なぜかわかりませんが
調子が良くなることが
ありました。
これはほんの一例ですが、
感覚を大切にしてきた私は
身体の感覚、
バットを持つ感覚、
走る感覚に
打てない原因を探していました
野球と言うスポーツは、
自分の力だけでは
どうすることもできない要素が
たくさんあります。
いくら調子が良くても
相手ピッチャーが投げる以上
相性やタイミングもあります。
外部要因として天候や
グラウンド状況などもあります。
そういったことを考えると
理論だけを学ぶと理論に
答えを求めてしまいます。
理論だけでなく、
それ以外の原因を分析する力や
問題解決能力、
視野を広く持つということも
学んでおく必要がありますし、
やはり感覚と言うものも
大事になってきます。
実際に、次の試合で
今まで使っていたバットを変え
スパイクも変えてみようかな
と思います。
これだけでどう変わるのか、
何か気づきがあるのか
楽しみです。
この結果についてはまた後日
お話ししたいと思います。
打てないからと言って
技術練習をすることも
大事ですが、
打てない原因を技術だけの
問題にするのでなく
たまには
「バットが悪い」
と考えて違うバットで
打ってみるのも
いいかもしれません。
是非一度やってみてください。
私も毎日、
自分の野球理論に
磨きをかけるために
研究と練習しています。
そして
自分の人生と向き合い、
見つめなおし
勉強と実践をしていますので
参考として
私のYouTubeやTwitterなどを
見ていただけたらと思います。
それでは、今回は以上にします。
SNS情報配信一覧↓↓
サービスメニュー↓↓