こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「野球の試合で負けて「悔しい」だけで終わってない?」というテーマでお話をしていきます。
今回は自分にも言い聞かせるために少々、厳しいことを書いてみたいと思います。先日、雨天中止が続き久しぶりに草野球の試合がありました。結果から言うと最終回に自滅でサヨナラ負け!!相手は上位にいるチーム!!勝てた試合でした!!それだけに余計に悔しい。多くの選手がこのように試合で悔しい思いをすると思いますしたくさん経験してきたのではないでしょうか?
チャンスで打てなかった、エラーで得点を与えた、四死球が多く大量失点、こんな経験をするたびに悔しい思いをするはずです。でも、厳しいことを言いますが「悔しい」と誰でも言います。私から言わせたら「で?」という感じです。どういう意味なのか?悔しのは分かります、私だって悔しかったです。
でも成長しない選手って「悔しい」だけで終わるんですよね。「打てなくて悔しい」「エラーして悔しい」「負けて悔しい」これだけで終わっちゃうから次の試合でも同じようなミスをしたり悔しい思いをしちゃうのです。それの繰り返しです。たまには調子もいい時があります。それでもシーズンを通した結果を見ると同じようなミスをしています。
野球で悔しい思いをしたのなら野球で取り返すしかないでしょう。その悔しさの後に何をしましたか?どんな行動しました?何を取り組みました?どんな習慣を変えました?成長できる選手とできない選手の違いはここなんですよね。成長できない選手は「悔しい」だけで終わります。成長できる選手は行動や習慣がかあります。
さらに厳しく言うと行動や習慣が変わっても続かない選手は当然、成長しません。もっと厳しく言うとただがむしゃらに練習してもこれもまた成長しません。意味のない行動、意味のない習慣では成長しません。もっともっと言うと!!自分を見つめなおさない選手は成長できません。
以前のブログで反省するのは良くないと書きましたが、反省しすぎは良くないですが反省をしなさ過ぎるのもよくありません。私も経験ありますし多くの選手を見てきましたが「悔しい」というのは1日で治まります。悔しい思いをした当日は「もっと練習だ」と意気込むのですが2日もすると「悔しさ」が薄れていきます。
ましてやプロ野球や社会人野球のように毎日野球の練習や試合があれば悔しい気持ちなど継続して持つこともできますし野球が仕事なのでやらざるを得ません。しかし私のような草野球チームの試合は月に2回か3回ほどで練習はありません。試合の感覚が開くので練習は個人で行います。しかし多くの人が仕事や家庭があります。プライベートの時間もあります。自然と野球の優先順位は下の方になります。
子どもの場合も土日で試合したり練習をしますが、それでも平日は学校、塾、習い事、宿題、ゲームなどやることがたくさんあります。忙しい日常の中でいつの間にか「悔しさ」が薄れてしまいます。練習もできないまま、また試合に出て同じような結果を招いてしまいます。またまた厳しいことを言いますが、本気で悔しかったら行動って変わるんですよ。本気で悔しかったら練習する時間を作るんですよ。
もちろん、家族の時間、プライベートの時間そういった時間は大切です。大切な時間を削ってまで「野球の練習をやれ!!」とは言いません。でも工夫したら時間って作れますよね。本当に悔しかったら練習する時間を作る努力をしますよね。試合後は誰だって悔しいのです。でもその姿や発言を聞いて「じゃ今まで何やってたの?」ってなるんですよ。
そこまでして野球をやりたくないと言う人には今回の話は嫌な内容だったかもしれませんが、私自身に言い聞かせるためにも少々、厳しいこと…?全く厳しくないですけどね…私がいた社会人野球では当たりまえの話ですが自分の行動を変えるためにもこうやって書いてみました。もっと練習しよう!!
それでは、今回は以上にします。
悔しさを行動に移すにはどうすればいいのかとお悩みの方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓