こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増茂伸です。今回は「私がバッティング練習で意識していること」というテーマでお話をしていきます。
私がバッティング練習で意識していること書く前に上の写真を見てください。この写真の打球は3塁側に大きなファールです。3塁側(引っ張り)にファールが飛ぶと私のスイングは狂っています。私のバッティングの調子が好調か不調か絶不調かを計るバロメーターの一つに打球方向があります。
基本的に私は引っ張った打球が多いのですが特に打球がファールになるこう言った場合はスイングがおかしいと気付けるのです。その原因は明らかに顔が早くレフトスタンドを向いているのです。この写真ではわかりずらいかもしれませんが、バットを振りだした瞬間から顔が早くレフトに向いているのです。
顔が早くレフトに向いているということは左肩が早く開きすぎてしまうのでミートポイントがズレます。詳しく言うとミートポイントがピッチャー側になってしまうので結果的に打球がファールにしかならないのです。これを無理にフェアーゾーンにいれようとするとボテボテのサードゴロになります。
「狙ったボールがきた!」そう思った瞬間、私の顔はレフトスタンドに向いてしまう。だから左肩が早く開きすぎてしまう。こう言った欠点があることを私は知っているので練習ではそうならないように意識しています。では、本題の私がバッティング練習で意識していることについてお話しますが、その前にもう一つ!!
あなたがバッティング練習で意識していることはありますか?子どもたちにバッティング練習させるときにどんなことを意識させるようにしていますか?特にバッティング練習を開始した最初の打席、最初の1球目どんなことを意識させますか?よく見かけるのは1球目は見送る、1球目はバントする、1球目は軽く打つこう言った意識でバッターボックスに入っていませんか?
別にこれらが悪い!ということではありませんよ。なぜ、そうさせるのか?なぜ、そうするのか?こう言ったことをはっきり分っていないと1球が1打席が無駄に終わってしまいます。長く打ち続ければいい!そう言った問題でもないのです。自分のバッティングのクセや特徴をしっかり理解して1球、1打席を打たないと身に付きません。
そんなことわかってるが…子どもたちにそこまで理解できるのか?そう思う人もいると思います確かに子どもたちに自分のバッティングのクセや特徴が分るか…と言えば…おそらくわからないでしょう。どういうスイングをした時が打てたのか?こういう時は打てなかった…こうなったら打ち損じる…わかるはずもないでしょう。
でも、それは指導者でなるあなたがしっかり把握する。それが指導者の役目です。こうしたらいいバッティングができる、こうなったら空振りが多い、子どもたちの特徴を把握しその子に合った練習方法を教えてあげるのが指導者の役目です。
では、ようやくですが私がバッティング練習で意識していることをお伝えします。最初にも書きましたが私は引っ張りバッターです。草野球での打球もほとんどがレフト方向です。ヒットもホームランもすべてが引っ張った打球が多いです。私自身、引っ張り打者と分っています。だからこそ、写真のように顔が早くレフトスタンドを向き左肩が早く開いてしまうとファールになるかサードゴロになってしまうのです。
だからこそバッティング練習では常に打球方向は意識しています。必ずと言っていいほどバッティング練習ではライト方向にしか打ちません。ライトスタンドにライナーの打球を打つ意識です。センター方向に打ったら打ち損じです。例えホームラン性の打球でも自分の中では身体の開きが速い!そう意識します。
練習で引っ張ることはありません。少しでも引っ張った打球であれば打ち損じどころか怒りがこみ上げてきます!「あ~っ!!くそ!」「ポイントが前すぎた!!」「開くのが速いんだよ!!」だから私は絶対に打球方向はライト方向に打つことを意識しています。打球をライト方向に打つために次に意識していることは顔の位置です。
先ほども書きましたが私は顔が早くレフトスタンドに向いたときに左肩も早く開いてしまうためファールになってしまいます。そのクセを修正するために顔の位置を打ったポイントから離さないようにします。「顔を残す」こう言った表現がわかりやすいかと思います。バッティング練習、特に最初の1打席目、1球目はかなり意識して打席に立ちます。
こちらは私のバッティング練習です。バッティングセンターに行き最初の打席です。最初の打席、1球目は私は絶対に見送ることも、軽く打つこともしません。常に試合と同じようにスイングします。しかし、先ほど書いたように打球と顔の位置は極端すぎるぐらいに意識し実践します。こちらの動画をご覧ください。
何度も言いますが最初の打席で1球目から試合と同じスイングをします。そして打球と顔の位置は極端すぎるぐらいに意識します。試合ではこんなに顔の位置を残すことはありませんが試合でも顔を残すことは意識しています。実際に意識しても試合では気持ちが焦ってどうしてもポイントが前になってしまうものです。
だからこそ練習で顔を残し打球をライト方向にするのです。右バッターでボテボテのサードゴロが多い!引っ張ったファールが多い!外角が遠く感じることが多い!変化球に空振りすることが多い!そういうバッターは顔が早くレフトスタンドに向き左肩が早く開きすぎている可能性があります。
それを修正するために顔を残して打つ練習を取り入れてみてはどうでしょうか。練習では極端なほど意識してスイングしないと何一つ変わりません。私の動画にあるように誰が見ても意識しているな!とわかるぐらいでないと変わりません。今回は私が意識していることを書いてみましたが子どもの特徴をしっかり把握しその子どもに合った意識付けを教えてあげてください。
最後に私がよくやっていた身体の開きと顔を残すバッティング練習を動画にしましたので参考までに。
それでは、今回は以上にします。
顔を残す練習と身体の開きを抑える練習について詳しく知りたい方【先着10名限定】zoomもしくはLINE電話で60分無料個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。
この記事を書いたのはこんな人
沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー
◆元社会人野球選手(現役10年)
◆都市対抗野球全国大会優勝
◆東海地区ベストナイン受賞
◆ベーブルース杯大会首位打者
◆東海地区春季大会首位打者
子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。
詳しいプロフィールはコチラから↓↓