盗塁の成功率を上げるために必要なこと

Pocket

こんにちは。野球専門カウンセラーの沖増です。今回は「盗塁の成功率を上げるために必要なこと」についてお話ししていきます。

「どうすれば盗塁できますか?」「盗塁を成功させるコツはありますか?」と言う質問をよくされます。現役時代は1番で盗塁に関しては誰よりもこだわってきましたし、足が速くなる方法やスタートを速くする方法など勉強したし、トレーニングもしてきました。

 

そのおかげで足を速くする方法も身に付けたし盗塁を成功させる方法も身に付けることができたし、さらに盗塁の成功率も上がってきました。ただ、盗塁すればいいと言うものでなく成功率と、ここでバッテリーが盗塁してくる場面だと分かっていても盗塁成功させることにこだわりを持ってやっていました。

 

さらには多くの失敗(盗塁アウト、牽制アウト)も経験してきました。だからこそ盗塁ができない、成功率が悪い、一歩目が切れない、ということに悩んでいる気持ちもよくわかります。私に聞いてくるということはおそらく今、現時点では盗塁ができない、成功率が悪い、一歩目が切れないということで悩んでいるんだと思います。

 

では、なんで盗塁ができていないのか?

 

スタートの切り方がわからない(タイミングが分からない)・・・

一歩目が遅い・・・

足が遅い・・・

 

この悩みに関しては正しい走り方で足は速くなるし、スタートの切り方も何通りもあるのでいろいろ試して自分が合うスタートの切り方を学べばすぐに一歩目が速くなると実感できています。その方法について、今の指導者が分からないまたは教えてくれないと言うことであれば、私が解説している動画があるのでそちらを参考にしてみてください。(会員サイト「オキシゲの部室」にて)

 

その他で「???」と思うような意見も出てきました。ピッチャーの癖が見抜けないんです。盗塁するカウント(配球)が分からないんです。

 

ピッチャーの癖を盗む?配球を読む?それは誰に教えてもらった?と聞くと「コーチです」とか「ネットで調べたら書いてありました」「プロ野球中継を見ていたら解説の人が言ってました」などなど・・・

 

確かに癖を見抜くことや配球を考えることが盗塁成功率を高めるためには必要なことです。私も現役のころは投手の癖(けん制の時の癖、変化球の時の癖)やキャッチャーの癖(配球の癖、サインを出すときの癖)そうした仕草や動作を見抜いて盗塁したことはあります。しかし、癖を見抜いたり配球を読んだりすると言うのは絶対的な裏付けがあるからできるのです。

 

その裏付けになるのが莫大なデーターです。

 

プロもそうですし社会人野球もそうですが対戦相手と言うのは高校野球、中学野球、少年野球と比べると圧倒的に少ないわけです。ましてや選手の入れ替わりはそんなにあるわけではありません。3年間で終わる高校野球や中学野球とは違います。

 

そうすると大体、大会で投げてくるピッチャーやキャッチャーは決まってくるのです。しかも何回も何年も対戦しているのです。何回も対戦していると当然、相手のことが分かってきます。相手のことが分かるから癖を見抜くことも経験で分かるし配球なども分かってくるのです。

 

さらに、プロはもちろんですが社会人野球でも監督やコーチやスタッフがデーター分析や動作分析を徹底的にします。対戦相手のデーターを習得するために地方へ遠征に行ったり動画を撮影したりします。その集められたデーターをもとに監督やコーチが分析したことを選手に伝えてくれるのです。その情報があるから癖が分かるし配球を読んで盗塁できるのです。

 

それぐらいの情報を集めて癖を見抜くならいいのですが何の情報もなくいきなり試合で癖を盗むとか配球を読むと言うのは難しいことです。

 

では、ほかにどうすれば盗塁が成功しやすくなるのか!!

 

とは言え、私も社会人野球の時にデーターのないピッチャーやキャッチャーと対戦することも多々ありました。もちろん配球も分かりません。そんな時にどうやって成功率を上げたのか。ただ、やみくもに走ってはアウトを一つ無駄にしてしまいます。私が(チーム全体でも当然やっていました)やっていたことは。ストップウォッチをもって計っていました。

 

何を計っていたのか?ピッチャーが足を上げてからストップウォッチのスタートを押しキャッチャーが捕りセカンドベースに投げるまでの間を計っていました。

 

セカンドベースに届くまでの秒数が分かったら次に必要になる秒数があります。それは自分がリードをしてセカンドベースまでの到達秒数です。(スライディングをした到達秒数)

 

セカンドベースまでの到達秒数は練習の時から常に測定をし平均秒数を計算しておきます。自分の平均秒数とピッチャーが足を上げてキャッチャーがセカンドベースまでの到達時間を比べればもうわかりますようね?

 

明らかに自分の方が速いと言うことであれば盗塁成功率も上がります。逆に秒数は一緒ぐらい、もしくは相手の方が速いのであれば盗塁はしない方がいいのです。

 

ストップウォッチで測るだけですし普段の練習でも簡単にできることなので盗塁の成功率が上がらないと思う指導者や選手がいれば是非、取り入れてみてください。

 

それでは、今回は以上にします。

 

足が遅くて盗塁ができない、スタートの仕方が分からないと悩みの方【先着10名限定】で無料で個別相談させていただきます。野球に対するお悩み、子どもの上達でお悩みの方は是非、お問い合わせください。

■ブログ限定「無料個別相談」に申込む


この記事を書いたのはこんな人


沖増茂伸(おきますしげのぶ)野球専門カウンセラー

◆元社会人野球選手(現役10年)

◆都市対抗野球全国大会優勝

◆東海地区ベストナイン受賞

◆ベーブルース杯大会首位打者

◆東海地区春季大会首位打者

 

子どもの技術向上はもちろん、子どもの上達に悩むお父さん お母さんの悩みを解決しもっと楽に子どもと野球に向き合って欲しいという思いで情報配信しています。

 

詳しいプロフィールはコチラから↓↓

沖増茂伸のプロフィール