<間違いだらけの野球教室>自信がないのは気持ちの問題だ!について

Pocket

<間違いだらけの野球教室>自信がないのは気持ちの問題だ!について

「自信を持つのは気持ち次第」とよく言われてきた。目に見えないものに対して自分自身で勝手に恐怖を感じたり、結果を決めたり、ビビったりする。だから自信が持てなくなる。

だから自信がないのは気持ちの問題で、気持ちを変えれば自信が持てると言われてきた。

確かに気持ちの問題の部分もある。やってみないと分からないことに対して始める前から「あーだこーだ」と言ったところで不安や迷いが出てくるだけだ。

今、自分ができることをしっかりと見つめてやることに集中すれば不安や迷いもなく自信を持っていける。

しかし、最近子どもたちに教えていて「違和感」を感じていた。その「違和感」が何なのかわからずモヤモヤしていたが最近「違和感」の原因が分かってきた。

どんな違和感かと言うと、初めて私のところに野球教室に来る子どもはみんなオドオドしながら練習する。なにか迷いながら練習している。いわゆる「自信がない」ようにプレイする。

スイングにしても「そーっとバットを出す」。フライを打つと「やばそうな顔をする」。悔しがる顔でなく申し訳なさそうな顔になる。

守備にしてもプレイが優しい。すべてにおいて「自信がなさそう」なプレイである。

初めてだし緊張もあるから仕方ないのかなとずっと思っていた。しかも最初はぎこちなく自信なさげだったプレイも中盤以降は自信をもってプレイしているので気にしていなかった。

私が感じていた違和感「自信がない」プレイは実は初めてで緊張しているからでもなんでもなっかたのだ。

その答えは「悪しき既成概念と指導者の発する言葉」だったのです。

悪しき既成概念は私がいつも言っている理論なき教えです。上から叩け・・・引っ張るな・・・ゴロを打て・・・肩を下げるな・・・気合・・・根性・・・と言ったことです。

この悪しき既成概念が子どもたちの心と身体の中に根付いているので、練習するときに自信の妨げになっているのです。なのでまずはこの悪しき既成概念を完全に削除・除去すること。

そして、なんと言っても一番最悪で、子どもたちの自信を無くさせる原因がこの悪しき既成概念を植え付けさせた指導者の発する言葉なのです。

子どもたちに「普段の練習で監督やコーチからどんなことを言われている?」と聞くと、「フライを打つな!」「引っ張るな!」「初球から打つな」「脇を閉めろ」などなど数えればきりがない・・・

さらに「もし、フライを打ったら何を言われる?」と聞くと、「怒られます」「試合に出してもらえません」「あーしろこーしろ」「ダメだ!」「何回言ったら分かるんだ!」などの言葉を厳しい口調で言われるそうです。

このような言葉が子どもたちの自信を無くさせているのです。「フライを打ったら怒られる」「初球から打っていいのかな?」「両手で捕らないと怒られる」こう言う気持ちが先に出て不安や迷いが出てしまうのです。

だから私の野球教室に来ても最初は「自信のないプレイ」をしてしまうのです。

じゃ自身のない子どもたちになんてアドバイスしますか?迷いや不安を感じている子どもたちになんて言いますか?

「目に見えないものに対して自分自身で勝手に恐怖を感じたり、結果を決めたり、ビビったりする。だから自信が持てなくなる。だから今、自分ができることに集中していけば自信は持てる」と言いますか?

できるわけね~よ!

そんなこと言われてできるのは社会人野球やプロ野球選手ぐらいですよ!いや。プロでも簡単にはできないですよ。

それをさんざん悪しき既成概念を植え付けさせて、さらにそれができなかったら怒る三流以下の指導者が何を知ったように能書きを垂れているんだって感じです。

自分でもできないくせに偉そうに言うなよ。

ついつい感情的になりましたが、事実、子どもが下手になっていくのはそう言った三流以下の指導者がいるからなのです。

子どもたちに自信を持たせることは「褒める」しかありません。子どもたちは「褒められたいのです」。

褒められて嬉しくなるからもっともっと練習がしたくなるのです。もっともっと野球が好きになるのです。

私は野球教室では「ダメ」「~するな」とは言いません。「いいよ」「いいね」「さっきと全然違うよ」「その方がいいじゃん」と褒めることや認めてあげることしか言いません。

決して否定する言葉、けなす言葉、怒ることはありません。

なぜか?私が子どものころ「もっと褒められたい」と思いながら野球をやっていたからです。

「褒められること」「認められること」これは大人になった今でもある気持ちです。自分がやってもらったら嬉しいことを子どもたちにもやってあげましょう。

<質問、感想をお待ちしております>

質問、感想はこちらから