TOP
>
野球上達ブログ
>
<間違いだらけの野球教室>今までの軟式野球のやり方について
<間違いだらけの野球教室>今までの軟式野球のやり方について

<間違いだらけの野球教室>今までの軟式野球のやり方について
来シーズンから軟式ボールの規格変更でより硬式ボールに近い感覚になる。
主な狙いとしては中学生の高校硬式野球への際に負担を少なくする狙いがあるそうだ。
実際に私も、現在所属している草野球チームで新球を使った練習を始めている。練習して実感したのは軟式ボールにしては弾まないし、打球の速さが違ってくる。
ずっと軟式でプレイしていた選手はすごく戸惑い上手くボールを裁くことができない。ファンブルが増えるしトンネルも多く出た。
打球の感覚が分からないからエラーして当然ではある。
ではどのようにして対策をすればいいのか?
毎日、何時間もノックを受けて打球に慣れれば捕れますよ。
なんてことを言ったら非難を浴びてしまいますが、やはり練習は欠かせないのでシーズンオフの時からボールに慣れるようにチーム全体で練習はしておいた方がいいです。
では、実際にノックを受ける際にどのように練習をすればいいのか。それはあえてボールを身体の正面で捕るのでなく逆シングルで捕ってください。
いつも言っていますが身体の正面は一つではないのです。逆シングルで捕っても身体の前で捕れば正面なのです。この下の写真のように捕っても身体の正面なのです。

では、なぜ逆シングルで捕るのかと言うとボールが正面で捕るより見えやすいからです。見えやすいと言うことは打球がどのように弾んでいるのかが分かります。
例えば車が真正面から来るのと、横から来るのでは見え方も感覚も違いますようね。
もっとわかりやすく言うと、ピッチャーの球をキャッチャーと同じように正面を向いて打つのは難しいですよね。だから打席では横を向いているのです。
ボールを正面から見るのではなく横から見るようにしてノックを受けて、打球に慣れてください。そうすれば今までの軟式ボールより捕りやすいことが分かります。
さらに、前に出て捕るよりも、その場で捕るようにしてください。
今回は守備について話していますが、実際にバッティングもしましたが、硬式経験者の私は非常に打ちやすいですし、打球も全く違います。
と言うことは、今までの軟式野球のような練習方法、試合戦略は一切、使えなくなると思います。これまで以上に選手はもちろんですが指導者の勉強が必要になってきますし、今まで結果が出ていたから同じやり方でいい!というのは通じなくなります。
この規格改定が「良い改定」になるように常に「勉強」していきましょう。
——————————————————-
<質問、感想をお待ちしております>